• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい細胞多面体モデルの構築に関する数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12040:応用数学および統計数学関連
研究機関富山大学 (2021-2022)
明治大学 (2019-2020)

研究代表者

秋山 正和  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (10583908)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード数理モデル / 形態形成 / 細胞の多面体モデル / VDM / 数値計算 / 形作り / Vertex Dynamics Model / 3Dシミュレーション / 応用数学
研究開始時の研究の概要

細胞の動態を数理的に扱い,全体の形を記述できるような方法論を確立するプロジェクトである.現行のVertex Dynamics Modelの問題点および改良点である,(1)計算の質を本質的に決めうる初期配置に関する問題を解決すること,(2)役に立つシミュレータとして計算速度を極限まで速くすること,(3)繋ぎ変え問題を解決するための方法を数理と実験から明らかにすること,を研究の主目的とする.

研究成果の概要

細胞動態を計算可能なVertex Dynamics Model(VDM)における,いくつかの問題を数学的に調査・解決するための研究である.汎関数の最小化問題では,引数がベクトル関数となるような計算方法に関して予めいくつか公式を作成しておき,その公式群を利用することで,VDMの汎関数を簡便に求める方法を考案した.
本計算結果に基づいたVDMの大規模な数値計算を行い,計算の実用性,高速性を実証した論文がCurrent Biology(2022)に出版された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,VDMを用いた研究のさらなる展開が期待される.また,今回のプロジェクトでは,研究成果は論文だけでなく,ソフトウェアという形でも公開している.これらの成果を次世代の研究者が用いることで,今後の理論と実験の発展へと繋がることも期待される.細胞を最小単位として扱うことができるような,器官や組織の形成に対して,形をシミュレーションすることで,形態形成の本質を探ることができるだけなく,その形成不全からくる病的状態の研究にも使用することができるものと考えられる.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tiling mechanisms of the Drosophila compound eye through geometrical tessellation2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi, Takeshi Tomomizu, Takamichi Sushida, Masakazu Akiyama, Shin-Ichiro Ei, Makoto Sato
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 32 号: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.cub.2022.03.046

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バーテックスダイナミクスモデルによる形態形成の数理モデリングとその数値計算方法に関して2023

    • 著者名/発表者名
      秋山正和
    • 学会等名
      第9回岡山応用数学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物の左右性形成に関する数理的研究について2023

    • 著者名/発表者名
      秋山正和,須志田隆道,稲木美紀子,松野健治
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物の左右性形成に関する数理的研究について2022

    • 著者名/発表者名
      秋山正和,須志田隆道,稲木美紀子,松野健治
    • 学会等名
      RIMS共同研究 (公開型)数値解析が拓く次世代情報社会~エッジから富岳まで~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A three-dimensional vertex dynamics model for understanding the twisting phenomenon of the hindgut of Drosophila2021

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Akiyama,Takamichi SUSHIDA ,Mikiko INAKI ,Kenji MATSUNO
    • 学会等名
      Society for Mathematical Biology Annual Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生物の左右性形成に関する数理的研究について2021

    • 著者名/発表者名
      秋山正和
    • 学会等名
      2021年度数学会秋季総合分科会の応用数学分科会特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲル基質上の上皮細胞シー卜が引き起こす浸透圧勾配依存的なドーム形成とその数理モデル2020

    • 著者名/発表者名
      秋山正和,石原(石田)すみれ,須志田隆道,芳賀永
    • 学会等名
      日本応用数理学会2020年年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間の心臓はなぜ左側に偏っているのか?~生物の形の非対称性とその数理~2020

    • 著者名/発表者名
      秋山正和,須志田隆道,稲木美紀子,松野健治
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上皮細胞シートが引き起こす浸透圧勾配依存的なパターン形成とその数理モデル2020

    • 著者名/発表者名
      秋山正和,石原(石田)すみれ,須志田隆道,芳賀永
    • 学会等名
      2020年度(第30回)日本数理生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 浸透圧勾配を持つゲル基質上の上皮組織のパターン形成とその数理モデル2020

    • 著者名/発表者名
      秋山正和(明治大学), 石原[石田]すみれ(北海道大学), 須志田隆道(サレジオ工高専), 芳賀永(北海道大学)
    • 学会等名
      生命数理研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 浸透圧勾配を持つゲル基質上の上皮組織のパターン形成とその数理モデル2019

    • 著者名/発表者名
      秋山正和(明治大学), 石原[石田]すみれ(北海道大学), 須志田隆道(サレジオ工高専), 芳賀永(北海道大学)
    • 学会等名
      2019年度応用数学合同研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲル基質上の上皮細胞シートが引き起こす浸透圧勾配依存的なドーム形成とその数理モデル2019

    • 著者名/発表者名
      秋山正和(明治大学), 石原[石田]すみれ(北海道大学), 須志田隆道(サレジオ工高専), 芳賀永(北海道大学)
    • 学会等名
      日本応用数理学会2019年年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 公開したソフトウェア

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/akiyama/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi