• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報理論を用いた精度保証付き解析接続手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K03649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉見 一慶  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (10586910)

研究分担者 本山 裕一  東京大学, 物性研究所, 技術専門職員 (30816731)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード解析接続 / スパースモデリング / 交差検証 / 虚時間グリーン関数 / ソフトウェア開発 / データ科学 / 量子モンテカルロ法
研究開始時の研究の概要

近年の数値計算技術の発展により,現実的な物質を対象とした有効模型の構築とその解析を行うためのツールが整備されつつある.有効模型の解析を行う強力な手法の一つである量子モンテカルロ法では,磁化率や比熱などの静的物理量に関する実験との詳細比較が可能である一方,電子状態を知るためのスペクトル解析などの動的物理量に関しては,高精度な解析接続を可能とする決定的手法がないため,実験との詳細な比較は難しい状況にある.本研究では,解析接続結果の精度を定量化し信頼性を評価することで,精度保証された理論計算と実験との比較を実現し,高精度な予測が可能な機能物質設計ツール構築に向けた技術基盤を確立する.

研究成果の概要

量子モンテカルロ法は、磁化率や比熱などの静的物理量に関する実験との詳細な比較を可能にする強力な手法であるが、電子状態のスペクトル解析のような動的物理量については、高精度な解析接続を行う決定的手法が存在しないため、実験との詳細な比較が困難である。本研究は、解析接続の精度と信頼性を高めることを目指し、理論計算と実験結果の精度保証された比較を実現するための技術基盤を構築するため、交差検証を用いたハイパーパラメータ自動推定機能の検証や多軌道系での解析接続手法開発などを実施した。また、機能物質設計に活用できるように関連するソフトウェアの開発・整備も実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、精度保証された高精度な解析接続を実現し、複雑なスペクトル構造や動的感受率を高精度に求めることを目的とする。これにより、現実物質を対象とした理論解析の基盤技術が構築される。本研究では、誤差増幅を抑制する計算手法の確立と、解析接続データの精度評価手法の確立を目指した。これにより、解析結果の定量的・客観的な精度評価が可能となり、解析の信頼度向上と計算コストの軽減が実現する。得られた高精度データはベーテ・サルピータ方程式などの応用計算に活用されることが期待され、理論解析の信頼性が向上し、幅広い材料科学分野への応用が期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] MateriApps LIVE! and MateriApps Installer: Environment for starting and scaling up materials science simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Yuichi、Yoshimi Kazuyoshi、Kato Takeo、Todo Synge
    • 雑誌名

      SoftwareX

      巻: 20 ページ: 101210-101210

    • DOI

      10.1016/j.softx.2022.101210

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Robust analytic continuation combining the advantages of the sparse modeling approach and the Pade approximation2022

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Yuichi、Yoshimi Kazuyoshi、Otsuki Junya
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 3

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.035139

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DCore: Integrated DMFT software for correlated electrons2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shinaoka, Junya Otsuki, Mitsuaki Kawamura, Nayuta Takemori, Kazuyoshi Yoshimi
    • 雑誌名

      SciPost Physics

      巻: 10 号: 5

    • DOI

      10.21468/scipostphys.10.5.117

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DSQSS: Discrete Space Quantum Systems Solver2021

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Yuichi、Yoshimi Kazuyoshi、Masaki-Kato Akiko、Kato Takeo、Kawashima Naoki
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications

      巻: 264 ページ: 107944-107944

    • DOI

      10.1016/j.cpc.2021.107944

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sparse Modeling in Quantum Many-Body Problems2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuki Junya、Ohzeki Masayuki、Shinaoka Hiroshi、Yoshimi Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 号: 1 ページ: 012001-012001

    • DOI

      10.7566/jpsj.89.012001

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SpM: Sparse modeling tool for analytic continuation of imaginary-time Green’s function2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kazuyoshi、Otsuki Junya、Motoyama Yuichi、Ohzeki Masayuki、Shinaoka Hiroshi
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications

      巻: 244 ページ: 319-323

    • DOI

      10.1016/j.cpc.2019.07.001

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] データ駆動科学を活用した物質設計に向けたソフトウェア開発事例の紹介2023

    • 著者名/発表者名
      吉見一慶、本山裕一、青山龍美、川島直輝
    • 学会等名
      金属学会 2023秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of a scheme for the computational simulation of materials science toward the effective data generation and use2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Yoshimi
    • 学会等名
      MRM2023 IUMRS-ICA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sparse modeling analytical continuation of matrix-valued Green's functions2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Motoyama, Kazuyoshi Yoshimi, Hiroshi Shinaoka, Junya Otsuki
    • 学会等名
      CCP2023 - 34th IUPAP Conference on Computational Physics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SpM: Sparse Modeling Method/Tool for Analytical Continuation of imaginary-time Green's Function2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Motoyama, Hiroshi Shinaoka, Kazuyoshi Yoshimi, Junya Otsuki
    • 学会等名
      MRM2023 IUMRS-ICA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ベイズ最適化を用いた有効模型推定ツール(BEEMs)の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉見 一慶, 田村 亮, 山地 洋平, 三澤 貴宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 物質科学分野におけるオープンサイエンスをめぐるトピックスの紹介2022

    • 著者名/発表者名
      吉見 一慶
    • 学会等名
      科学技術ソフトウェア研究センター講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多軌道系のスパースモデリング解析接続2022

    • 著者名/発表者名
      本山裕一, 品岡寛, 吉見一慶, 大槻純也
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スパースモデリングを活用した多軌道系への解析接続手法の検証2022

    • 著者名/発表者名
      本山裕一, 吉見一慶, 大槻純也
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] グリーン関数の解析接続ソフトウェア SpM version22021

    • 著者名/発表者名
      本山裕一, 吉見一慶, 大槻純也, 品岡寛
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スパースモデリング解析接続への虚時間相関情報の導入 II2020

    • 著者名/発表者名
      本山裕一, 吉見一慶, 大槻純也, 品岡寛
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会(2020年)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] スパースモデリング解析接続への虚時間相関情報の導入2019

    • 著者名/発表者名
      本山裕一, 吉見一慶, 大槻純也, 品岡寛
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi