• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破壊のパターン形成と分布法則の普遍性

研究課題

研究課題/領域番号 19K03652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関大阪大学

研究代表者

湯川 諭  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20292899)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード破壊現象 / 分布関数のスケーリング / 準静的破壊の普遍性 / サイズ分布関数の動的スケーリング / 破壊のパターン / 破壊パターン / 球殻の準静的破壊 / 複合材料の破壊 / スケーリング / パーコレーション / 球殻の破壊 / 破壊 / パターン形成 / 統計法則
研究開始時の研究の概要

水田の泥のひび割れのような現象には、実は隠れた法則があります。その法則によると今のひび割れの状態を見ると、過去どのような割れ方をしていたか、また未来にどのような割れ方をするのかということが明らかになります。この法則は研究代表者らによって見つけられました。ではこの法則はどこまで成り立っているのでしょうか? 水田のひび割れに雨が降りひび割れがリセットされたらどうなるでしょう? もっと複雑な柱状節理などのひび割れでは? またはマスクメロンの表皮やエウロパなどの氷で覆われた衛星ではなにか法則があるでしょうか。本研究課題ではひび割れの法則がどこまで普遍的なのか明らかにすることを目的としています。

研究成果の概要

破壊現象にみられる模様や破片分布の統計的性質を理解するため、計算機シミュレーションを用いて研究を行った。主な研究対象として、マスクメロンのマスク形成過程でみられるような球殻上のひび割れと、繊維で補強されたセラミック材料のような複合材料の引っ張りにおける破壊を調べた。その結果、おなじ球殻上の破壊でも急速に破壊が起きた場合とゆっくりと割れた場合で質的に破壊の様相が異なること、また複合材料を強化している繊維の長さスケールが、分布法則を支配していることなどを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

球殻上の破壊現象に対して、叩いて急に破壊される場合とゆっくりと準静的に破壊される場合で、破片の分布関数や分布関数のスケーリング則とよばれる性質にあらわれる冪指数などの様相が質的に異なることが明らかになったこと、複合材料の破壊現象で現象を支配する長さスケールが内部構造に起因するスケールであることが明らかになったことは学術的に意義深い。これらの社会に対する直接的な意義はまだ薄いが破壊現象の理解が進んだ先には産業応用などへの可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Fracture process of composite material in a spring network model2023

    • 著者名/発表者名
      Haruka Noguchi, Satoshi Yukawa
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2312

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Fracture process of composite material in spring network model2023

    • 著者名/発表者名
      Haruka Noguchi, Satoshi Yukawa
    • 学会等名
      STATPHYS 28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spring-Networkモデルを用いた複合材料の破壊過程の研究2023

    • 著者名/発表者名
      野口遥佳、湯川諭
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Fracture of composite materials with Spring-Network model2023

    • 著者名/発表者名
      Haruka Noguchi, Satoshi Yukawa
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乾燥亀裂パターンの動的統計則に現れる相転移的性質2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤伸一, 中原明生, 湯川諭
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 球殻の膨張破壊における統計的性質2021

    • 著者名/発表者名
      藤倉雅人, 湯川諭
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 球殻の膨張破壊におけるスケーリング則2020

    • 著者名/発表者名
      藤倉雅人, 湯川諭
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi