• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元トポロジカル状態に伴う非整数電荷励起の普遍性

研究課題

研究課題/領域番号 19K03660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関東邦大学

研究代表者

河原林 透  東邦大学, 理学部, 教授 (90251488)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードトポロジカル欠陥 / カイラル対称性 / 非整数電荷 / トポロジカル構造 / 二次元系
研究開始時の研究の概要

秩序パラメータの渦(Vortex)構造といった二次元トポロジカル構造に伴って現れる非整数電荷励起について、その普遍性及び基礎特性を解明し、新たな非整数電荷励起の創成とその実験的観測に向けての提案を行うことを目的とした研究です。このような研究は、物性物理学のみならず、広く物理学の基礎に関わる重要かつ興味深い問題ですが、近年では、こうしたトポロジカル構造は、量子計算や量子情報などへの応用という観点からも注目されています。

研究成果の概要

本研究では、2次元系ディラック粒子系において、トポロジカル欠陥(渦構造)に付随する非整数電荷の値を精密な数値計算により正確に評価し、ランダムネスの効果やディラック・コーンの傾きに対する普遍性を数値的に検証した。具体的には、冷却原子系で実現が期待されている、非可換ゲージ場を持つ2次元格子模型を用いた。この系は、内部自由度を持ち、カイラル対称性を保ったまま傾いたディラック粒子系を実現できるという特徴を持つ。計算の結果、現れた非整数電荷は、カイラル対称性を保存するランダムネスやディラック・コーンの傾きには依存しない幅広い普遍性を持つことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のテーマであるトポロジカル欠陥に伴う非整数電荷の研究は、1次元のポリアセチレンにおけるソリトンに付随する非整数電荷の研究に端を発し、グラフェンの発見により、2次元系での渦構造へと研究が進められてきたものである。こうした歴史的な問題に対し、近年の進展が目覚ましい冷却原子系などの新しい実験系への応用を念頭に、非整数電荷の普遍性について、ランダムネスに対する安定性などを具体的に示せたことは、実験での観測に向けた新たな知見として有用であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Bulk-edge correspondence with generalized chiral symmetry2021

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kawarabayashi, Yasuhiro Hatsugai
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 号: 20 ページ: 205306-205306

    • DOI

      10.1103/physrevb.103.205306

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust zero modes in disordered two-dimensional honeycomb lattice with Kekule bond ordering2021

    • 著者名/発表者名
      T. Kawarabayashi, Y. Inoue, R. Itagaki, Y. Hatsugai, H. Aoki
    • 雑誌名

      Annals of Physics

      巻: - ページ: 168440-168440

    • DOI

      10.1016/j.aop.2021.168440

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 2次元六角格子におけるエッジ状態の拡張と制御性2022

    • 著者名/発表者名
      河原林透、初貝安弘
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Control of Topological Edge States in Finite Systems2021

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kawarabayashi
    • 学会等名
      the 24th international conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有限系の厳密な固有状態としてのエッジ状態2021

    • 著者名/発表者名
      河原林透、初貝安弘
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Robust zero modes in disordered fermion-vortex systems2020

    • 著者名/発表者名
      T. Kawarabayashi
    • 学会等名
      Localisation 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 変形されたSu-Schrieffer-Heeger模型のトポロジカルな性質2020

    • 著者名/発表者名
      河原林透、初貝安弘
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般化されたカイラル対称性とバルク・エッジ対応2020

    • 著者名/発表者名
      河原林透、初貝安弘
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カゴメ格子上の異方的量スピン系の基底状態と Z3ベリー位相2019

    • 著者名/発表者名
      石井航太、初貝安弘、河原林透
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Quantum Monte Carlo study of the Z3 Berry Phase in an Anisotropic Kagome Magnet2019

    • 著者名/発表者名
      K.Ishii, Y. Hatsugai, T. Kawarabayashi
    • 学会等名
      The international workshop on New Trends in Topological Insulator & Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi