• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体単結晶薄膜における光と多成分励起子の連成効果による超高速・高効率輻射緩和

研究課題

研究課題/領域番号 19K03687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

一宮 正義  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00397621)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード励起子 / 超高速光学応答 / 非線形光学 / 薄膜成長 / 光物性 / 単結晶薄膜
研究開始時の研究の概要

ミクロとマクロの中間サイズ領域にある半導体高品質微小系は、光波と分極波の長距離にわたる結合により、従来のナノ構造や塊状の結晶と比べて桁違いの高効率・超高速光学応答を示すことが近年明らかになってきた。さらに、エネルギー的に近接する複数の分極モードが存在する系では光を介した多成分分極の結合による光学応答増強効果の倍増が期待できるため、本研究では価電子帯が縮退している半導体を対象に、高品質薄膜作製法の確立及び非線形光学応答の測定を行うことによって数10フェムト秒(1フェムト秒=1000兆分の1秒)級の超高速光学応答実現を目指す。

研究成果の概要

高品質ZnOに対して縮退四光波混合の測定を行ったところCuClを凌ぐ巨大な輻射シフト及び100フェムト秒を下回る超高速応答の観測に成功し、これがA・B励起子がエネルギー的に近接していることに起因する光を介した2種励起子の相互作用によるものであることが明らかになった。また、CaF2(111)基板上に作製したCuBr・CuI薄膜はXRDスペクトルの幅が粉末試料に匹敵するほど狭く、10ミクロンオーダーに至る範囲にまで単結晶構造が拡がっていることの確認にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、単結晶薄膜の高品質化によって位相緩和時間を長くすることに加え、ナノとバルクのクロスオーバー領域特有の光-励起子コヒーレント結合効果によって輻射緩和時間を極端に短くすることによって光学応答における輻射緩和特性が支配的になるとのアイデアに基づいている。これは、複雑な構造や機構に頼りがちな半導体材料の高機能化において、単純な構造で結晶の品質を高めるのみによってトレードオフの関係にあるとされてきた光学非線形性増大と超高速応答を両立させる試みとして独自性があり、光デバイス開発におけるブレイクスルーとなることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Temperature dependences of photoluminescence intensities observed from AgInGaS and AgInGaS/GaSx core-shell nanoparticles2020

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Ichimiya, Tatsuya Kameyama, Tsukasa Torimoto, Taro Uematsu, Susumu Kuwabata, Masaaki Ashida
    • 雑誌名

      Journal of Nanophotonics

      巻: 14 号: 01 ページ: 016010-016010

    • DOI

      10.1117/1.jnp.14.016010

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafast thermal-free photoluminescence of coherently extended single quantum states2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsuda, Masayoshi Ichimiya, Masaaki Ashida, Hajime Ishihara
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 8453-8453

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44940-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synergetic Enhancement of Light-Matter Interaction by Nonlocality and Band Degeneracy in ZnO Thin Films2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kinoshita, T. Matsuda, T. Takahashi, M. Ichimiya, M. Ashida, Y. Furukawa, M. Nakayama, and H. Ishihara
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 122 号: 15 ページ: 157401-157401

    • DOI

      10.1103/physrevlett.122.157401

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MBE 法による CuCl 量子ナノ構造の作製および光学評価2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 陸,一宮正義,柳沢淳一
    • 学会等名
      ナノ学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] MBE法によるSi基板上への高品質CuCl薄膜成長2020

    • 著者名/発表者名
      市川紗梨菜,一宮正義,柳沢淳一
    • 学会等名
      ナノ学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Ultrafast optical response due to radiative coupling of multicomponent excitons in ZnO thin films2019

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Ichimiya
    • 学会等名
      EMN Epitaxy 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi