• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模系に適用可能な第一原理構造探索法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K03717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関大阪大学

研究代表者

下司 雅章  大阪大学, エマージングサイエンスデザインR3センター, 特任准教授(常勤) (70397660)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード高圧物性 / 第一原理計算 / 結晶構造探索 / 構造探索 / 高圧相 / 大規模系
研究開始時の研究の概要

本研究では、第一原理計算に基づいて大規模系で実用的な時間で最安定構造を探索できる方法を開発する。従来の方法は、比較するそれぞれの構造を最適化する計算にほぼ全ての時間がかかっているので、不要な計算を止めて必要最低限の計算で最安定構造を見つける方法を開発し、これを超伝導を発現する金属水素化物や硬質材料、磁性材料に応用して、新物質の提案をする。

研究成果の概要

未知の結晶構造を第一原理計算に基づいてできる限り最小限のコストで探索する方法として、初期構造をランダムに生成して1回のエンタルピー計算から選択したものだけ最適化する方法と、空間群を網羅して探索する方法を組み合わせ、できる限り探索漏れがないようにする方法を確立した。これをTe、S、Se、Sn、P、As、Sbなどの新高圧相探索に適用した。重要な点として、カットオフエネルギーやk点サンプリングで決まる計算精度が極めて重要であり、擬ポテンシャル法で行う場合は擬ポテンシャルが最も精度の高い方法であるFLAPW法と十分一致していることを確認した信頼性の高い計算で行わなければならないことを明かにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、数百コアレベルの規模の計算機で合理的な時間内で構造探索を行う方法を確立し、大規模系へ展開できる方法の基礎を築いた。それに加えて、構造探索においてカットオフエネルギーやk点サンプリングで決まる第一原理計算の計算精度の重要性を示し、また通常用いられる擬ポテンシャル法も、最も計算精度が高いFLAPW法と結果を比較することの重要性も示した。これは、データ創出を急ぐあまり信頼性を欠く結果で作られたデータは無意味になることでもあり、信頼性の高い計算を実施していくことの重要性を明らかにしたことの意味は大きい。構造の安定性を、電子論から理解することの意義を示したことも学術的にに重要である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] First-principles study of highly-compressed Sb: a stubborn body-centered cubic structure2022

    • 著者名/発表者名
      Geshi Masaaki、Funashima Hiroki、Hettiarachchi Gayan Prasad
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: 8 ページ: 085505-085505

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac8035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of compressed sulfur based on reliable first-principles calculations2021

    • 著者名/発表者名
      Geshi Masaaki、Funashima Hiroki、Hettiarachchi Gayan Prasad
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 号: 10 ページ: 104106-104106

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.104106

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] First-Principles Study for High-Pressure Tellurium near a Transition from bcc to fcc2020

    • 著者名/発表者名
      Geshi Masaaki、Funashima Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 号: 12 ページ: 124603-124603

    • DOI

      10.7566/jpsj.89.124603

    • NAID

      40022438285

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 第一原理計算による高圧ストロンチウムの構造II2022

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀, Gayan Prasad Hettiarachchi
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 第一原理計算による高圧プニクトゲンの構造と物性2022

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀,Gayan Prasad Hettiarachchi
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 第一原理計算による高圧ストロンチウムの構造2022

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀, Gayan Prasad Hettiarachchi
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一原理計算による高圧アンチモンの構造2021

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀, Gayan Prasad Hettiarachchi
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 信頼性の高い第一原理計算から得られたる高圧硫黄構造相転移2021

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀,Gayan Prasad Hettiarachchi
    • 学会等名
      第62回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一原理計算による高圧カルコゲンのpost-bcc構造の探索2021

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一原理計算による高圧テルルのbcc-fcc構造相転移と準安定構造dhcpの存在性2020

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀
    • 学会等名
      第61回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Snの高圧相の第一原理計算2020

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一原理計算による高圧テルルのbcc-fcc構造相転移と準安定構造dhcpの存在性2020

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会(2020年)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高精度・高効率な結晶構造探索を行う第一原理構造探索手法と実装2019

    • 著者名/発表者名
      下司 雅章、舩島 洋紀
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/geshi/published_papers

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://phoenix.mp.es.osaka-u.ac.jp/~geshi/works.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/geshi/published_papers

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://phoenix.mp.es.osaka-u.ac.jp/~geshi/works.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://phoenix.mp.es.osaka-u.ac.jp/~geshi/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi