• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核磁気共鳴による柔粘性強誘電体の発現メカニズムの解明と新規物性探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K03758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関北海道大学

研究代表者

河本 充司  北海道大学, 理学研究院, 教授 (60251691)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード強誘電体 / 選択的同位体置換 / 2H-NMR / 分子運動 / 同位体 / NMR / 柔粘性結晶 / 誘電異常 / 同位体置換 / 強誘電性
研究開始時の研究の概要

永久双極子をもつ球形の分子キヌクリジウムを用いた有機分子特有の柔らかさにより、歪によっても強誘電特性を制御できる“柔粘性強誘電体”という特徴のある性質があるキヌクリジウムReO4結晶が近年報告された。このミクロスコピックな観点からその強誘電性のメカニズムを探るため磁気共鳴と同位体置換をつかった戦略的な核磁気共鳴の研究を行う。
核磁気共鳴は、分子スケールの運動の詳細を観ることができる実験手法であり、分子を選択的に重水素置換し、D-NMRをおこない、H-NMRの結果と比較検討することにより分子運動の詳細を実験的に解明し分子運動の凍結と強誘電性の発現メカニズムとの関連性を探る。

研究成果の概要

柔粘性強誘電体であるレニウム酸キヌクリジニウムの強誘電性の発現機構と分子運動の関係をI=1 の核であるD-NMR で調べるためにキヌクリジンの窒素に重水素を選択的に結合させた重水素化キヌクリジニウムの合成ルートを確立した。DMSO中のNMRから定量的に目的部位が重水素置換されたことを確認し、このカチオンを用いてレニウム酸キヌクリジニウムを作製した。X線回折実験、示差熱分析から格子定数が非重水素置換体と変わりなくまた、置換効果による相転移温度の有意な違いは観測されなかった。室温のD-NMR で シャープな複数本のスペクトルが観測され低対称相 (LTP)でも何らかの分子運動の存在が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子性機能性結晶の研究で選択的同位体置換は原子スケールの磁気プローブを設置するという利点から、磁性体、超伝導体の分野で発展してきた。多くの選択的同位体置換の研究は 有機分子の13C置換により行われている。13C 核は I=1/2 であり、磁気プローブとしては有用であるが、電場との相互作用がない。本課題は、I=1 で核四極子と電場勾配との相互作用のある重水素の選択同位体置換によるアプローチを行い、その置換ルートの確立と評価、また運動の知見の一部を得たことは学術的に意義があり、今後の継続的研究の基盤となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Magnetic state in the quasi-two-dimensional organic conductor λ - ( BEST ) 2 FeCl 4 and the path of π - d interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Rikumaru、Iida Youhei、Kobayashi Takuya、Taniguchi Hiromi、Matsunaga Noriaki、Fukuoka Shuhei、Kawamoto Atsushi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 16 ページ: 165115-165115

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.165115

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective observation of spin and charge dynamics in an organic superconductor λ-(BETS)2GaCl4 using 69,71Ga-NMR measurements2020

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, K. Tsuji, A. Ohnuma, and A. Kawamoto
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B.

      巻: 102 号: 23 ページ: 235131-235131

    • DOI

      10.1103/physrevb.102.235131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] λ型BETS塩における負の磁気抵抗と磁場誘起絶縁体金属転移2022

    • 著者名/発表者名
      福岡脩平, 今城周作, 岡太耀, 井原慶彦, 河本充司, 金道浩一
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 69,71Ga-NMR測定によるλ-(BEDSe-TTF)2GaCl4の特異な圧力誘起電子相の観測2022

    • 著者名/発表者名
      安村乃絵瑠, 小林拓矢, 谷口弘三, 福岡脩平, 河本充司
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of p-d interaction in l-(BEST)2FeCl42021

    • 著者名/発表者名
      Rikumaru Saito, Yohei Iida, Arisa Ito, Takuya Kobayashi, Hiromi Taniguchi, Noriaki Matsunaga, Shuhei Fukuoka, Atsushi Kawamoto
    • 学会等名
      Young MULTIS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 13C-NMR study of λ-(BETS)2GaBrxCl4-x (x=0.9)2021

    • 著者名/発表者名
      T. Oka1, A. Kawamoto, M. Sawada, T. Ishikawa and T. Kobayashi
    • 学会等名
      Young MULTIS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 69/71Ga NMRからみたλ-(BEDT-STF)2GaCl4の低温磁気状態2021

    • 著者名/発表者名
      福岡脩平, 伊藤悠馬, 井原慶彦, 河本充司
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 63Cu-NQRによるκ型ET塩のゼロ磁場磁気構造の微視的検証2021

    • 著者名/発表者名
      山崎大誠, 小林拓矢, 加藤優樹, 綱川仁志, 佐藤一彦, 谷口弘三, 河本充司
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi