• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

どのようにガラスは壊れるのか?:原子レベル破壊と機械学習の応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K03771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関大分大学

研究代表者

岩下 拓哉  大分大学, 理工学部, 准教授 (30789508)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードガラス / 液体 / 力学特性 / 粘度 / 分子動力学シミュレーション / 機械学習 / ガラス転移現象 / 応力 / 酸化物ガラス / レオロジー / ヒステリシス / 非平衡定常熱力学 / 過冷却液体 / 高温液体 / 構造異方性 / 荷電コロイド分散系 / 第一原理原子応力 / スケーリング則 / レオメータ / 局所力学量 / 異常検知 / 第一原理MD / 金属ガラス / 破壊 / 弾性変形 / 塑性変形
研究開始時の研究の概要

高機能な金属ガラスの設計指針に直結する重要な課題は,どのようにガラスが壊れるのかという原子レベルでの破壊メカニズムの解明である.しかしながら,不規則構造のために,どこから破壊が発生するのかという根本的問題さえも解決できていない.本研究目的は,シミュレーションと機械学習を融合し,ガラス破壊の発生源を特定,さらにミクロな破壊からマクロな破壊の接続原理の解明である.まず,ガラスの局所構造パラメタを計算し,変形過程における多変量時系列データを作成する.次に,異常検知手法やパーコレーション解析を駆使し,破壊現象を定量化する.本研究により,ガラスの破壊や不規則構造が持つ物理的役割の解明が期待される.

研究成果の概要

計算機シミュレーションや機械学習手法を用いて,ガラスの力学特性の微視的起源を明らかにし,ガラス転移現象の背後にある原子や分子の運動と巨視的な流動物性の関係性を導き出すことを目的とする.古典および第一原理分子動力学計算から,ガラス破壊における異常検知手法の適用可能性や電子物性と力学特性の関係性を明らかにし,大規模計算に向けた機械学習ポテンシャルの作成を行った.また,過冷却液体やガラスの流動状態における局所構造変化と流動粘度の関係性を明らかにした.さらに,塩誘起ガラス転移現象におけるレオロジーにおけるスケーリング則を実験的に見出した.これらの結果からガラスや液体の物性起源に関する理解が進歩した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガラスや液体のような構造不規則系は,我々の身の回りに多く存在するが,構造の不規則性のために十分な理解が得られていない部分が多い.特に,ガラス物性を構造から事前に予測することはできない.近年の計算機の進歩や機械学習手法の広がりは,新たな展開を生み出しており,不規則構造に関する新規な知見を得ることが期待されている.本研究では,ガラス変形における電子物性と力学物性の関係性を明らかにしており,この結果は構造不規則系の科学の進歩に大きく貢献している.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 北京師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] オークリッジ研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オークリッジ研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] テネシー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オークリッジ研究所/テネシー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Editorial: Modeling of structural and chemical disorders: From metallic glasses to high entropy alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Yue Fan, Penghui Cao, Takuya Iwashita, Jun Ding
    • 雑誌名

      Frontiers in Materials

      巻: 9 ページ: 1006726-1006726

    • DOI

      10.3389/fmats.2022.1006726

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Scaling of Shear Rheology of Concentrated Charged Colloidal Suspensions across Glass Transition2022

    • 著者名/発表者名
      Wu Bin、Iwashita Takuya、Chen Wei-Ren
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 126 号: 4 ページ: 922-927

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c06683

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Strong Correlation Between Atomic-Level Pressures and Viscous Shear Relaxations in Liquids2020

    • 著者名/発表者名
      T. Iwashita, H. Koga, and S. Yamada
    • 雑誌名

      JOM

      巻: 72 号: 2 ページ: 854-859

    • DOI

      10.1007/s11837-019-03889-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shear Softening in a Metallic Glass: First-Principles Local-Stress Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      I. Lobzenko, Y. Shiihara, T. Iwashita, and T. Egami
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 号: 8 ページ: 085503-085503

    • DOI

      10.1103/physrevlett.124.085503

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Viscosity and elementary excitations in molecular liquids2023

    • 著者名/発表者名
      T. Iwashita and W. Bin
    • 学会等名
      American Physical Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 荷電コロイド分散系の塩誘起ガラス転移のレオロジとスケーリング則2022

    • 著者名/発表者名
      岩下拓哉,Wu Bin, Wei-Ren Chen
    • 学会等名
      第10回ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 荷電コロイド分散系のレオロジーに対するスケーリング2022

    • 著者名/発表者名
      岩下拓哉
    • 学会等名
      第36回分子シミュレーション研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 不規則構造物質の局所構造緩和2021

    • 著者名/発表者名
      岩下拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習ポテンシャル原子応力による金属ガラス内部変形素子の特定2021

    • 著者名/発表者名
      加藤響,椎原良典,Ivan Lobzenko,松中大介,森英喜,岩下拓哉
    • 学会等名
      第6回マルチスケール材料力学 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 液体の粘度と応力の局所的相関2019

    • 著者名/発表者名
      古賀遼生 岩下拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 液体の局所粘度の空間相関2019

    • 著者名/発表者名
      古賀遼生 岩下拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会九州支部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 液体金属における粘度の局所構造起源探索2019

    • 著者名/発表者名
      山田爽水 岩下拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 局所力学量で視る液体の動力学2019

    • 著者名/発表者名
      山田爽水 岩下拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会九州支部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 荷電コロイドの粘度と熱的活性過程の関係2019

    • 著者名/発表者名
      山崎拓真 岩下拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会九州支部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 荷電コロイドの粘度と局所構造の相関2019

    • 著者名/発表者名
      山崎拓真 岩下拓哉
    • 学会等名
      スパコンワークショップ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 不規則物質の動的欠陥探索と運動論2019

    • 著者名/発表者名
      岩下拓哉
    • 学会等名
      レア・イベントの計算科学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi