• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格子カイラルゲージ理論を用いたゲージ対称性・フレーバー対称性実現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関東京大学

研究代表者

菊川 芳夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20252421)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードカイラルゲージ理論 / 格子ゲージ理論 / ゲージ対称性 / フレーバー対称性 / カイラルアノマリー / Lefschetz Thimble / アノマリー / 素粒子標準模型 / カイラル-ランダム行列理論 / フレーバー 対称性 / 格子カイラルゲージ理論 / ゲージアノマリー / Lefschetz thimble / ハイブリッド・モンテカルロ法 / 標準模型
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,特に,標準模型や統一模型におけるゲージ対称性・フレーバー 対称性の自発的破れのメカニズムを,格子カイラルゲージ理論,Banks-Casher 関係式,カイラル- ランダム行列理論,ゴールドストーン-ボソンの有効理論の手法を用いて解析する.これにより,カイラルゲージ理論におけるゲージ対称性・フレーバー対称性の実現の仕方をより深く理解し,ひいては,素粒子標準模型における SU(2)×U(1) 電弱ゲージ対称性の破れのメカニズムを解明することを目指す.

研究成果の概要

本研究課題では,標準模型や統一模型におけるゲージ対称性・フレーバー対称性の自発的破れのメカニズムを,格子カイラルゲージ理論,Banks-Casher 関係式,カイラル-ランダム行列理論,ゴールドストーン-ボソンの有効理論の手法を用いて解析した。解析の結果によれば,SO(10) カイラルゲージ理論におけるSU(3)フレーバー対称性はSO(3)対称性に破れる可能性が強く示唆されている。一方,Eichten-Preskill 模型(一般化ウィルソン項による格子カイラルゲージ理論の構成法)において,Block Spin変換による解析が進展し,模型の相構造と臨界点について新たな知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回得られた成果,すわなち,SO(10) カイラルゲージ理論におけるSU(3)フレーバー対称性のSO(3)への自発的な破れの可能性は,標準模型や統一模型におけるゲージ対称性・フレーバー対称性の理解,引いては,素粒子の質量スペクトルを理解する上で,最も単純化して設定における基礎的なデータを提供するものであり,学術的な意義があると言える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Why is the mission impossible? Decoupling the mirror Ginsparg-Wilson fermions in the lattice models for two-dimensional Abelian chiral gauge theories2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kikukawa
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: no. 7 号: 7

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz055

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the gauge invariant path-integral measure for the overlap Weyl fermions in 16 of SO(10)2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kikukawa
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: no. 11 号: 11

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz115

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 格子ゲージ理論における符号問題とLefschetz Thimble 法の一般化2019

    • 著者名/発表者名
      菊川芳夫
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会 (九州大学 伊都キャンパス 2019.3.14~17)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gauge-invariant path-integral measure for the Overlap Weyl fermions in 16 of SO(10) and the Standard Model2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kikukawa
    • 学会等名
      The 37th annual International symposium on lattice field theory (Wuhan, China, June 16-22, 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi