• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格子QCDによるバリオン間相互作用の精密決定手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

土井 琢身  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 専任研究員 (70622554)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードハドロン間相互作用 / バリオン間力 / メソン・バリオン間力 / 核力 / 格子QCD / 富岳 / 2パイオン交換力 / Ξハイパー核 / メソン間力 / ダイバリオン / ハイパー核
研究開始時の研究の概要

量子色力学 (QCD) に基づくバリオン間相互作用の決定は、原子核物理学における最重要課題の一つであり、重力波観測を通した高密度核物質の性質の解明にも必要不可欠である。本研究では、来るポスト京コンピュータの時代 (2021/22-) をにらみ、核力や P波相互作用・三体力など、現在の手法では計算精度が悪い相互作用についても精密決定するための基盤的研究を行う。

研究実績の概要

量子色力学 (QCD) に基づいたハドロン間相互作用の第一原理的な決定は、原子核物理学における最重要課題の一つであり、また重力波観測を通した高密度核物質の性質の解明にも必要不可欠となっている。本研究では、格子QCD手法によるQCDの第一原理計算を富岳スパコンを用いて行うことにより、ハドロン間相互作用の精密決定を目標としている。本年度は主に以下のような研究を行った。
1. 核子-phiメソン間相互作用について、理論・実験の共同研究を行った。HAL QCD法を用いた格子QCD計算で得られた J=3/2 成分における核子-phi間相互作用と、LHC ALICE 実験で得られた J=3/2, 1/2 平均に対応する核子-phi粒子相関のデータを組み合わせることで、J=1/2 成分における核子-phi間相互作用を初めて導出した。その結果は強い引力の存在を示すものであり、核子-phi系の束縛状態が存在する可能性を指摘した。
2. 奇パリティ(P波)における核力について、我々が独自開発した高速計算アルゴリズムfLapH法を用いた大規模計算を富岳で行った。クォーク質量が重い領域での計算において、強いスピン・軌道力の存在を示した。
3. 富岳において大規模生成を行った物理点直上(パイオン質量137MeV)での格子QCDゲージ配位を用い、様々なハドロン間力の大規模計算を富岳上で実行した。また、得られたポテンシャルを用いることで、遠距離における2パイオン交換の普遍性を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

富岳スパコンを用いることで、物理点直上での配位生成に引き続き、様々なハドロン間力の大規模計算を行い、解析を進めている段階である。

今後の研究の推進方策

富岳を用いた大規模計算により、物理点直上において様々なNBS相関関数のデータが得られている。この解析を進めることで、ハドロン間力の決定を行っていく予定である。さらに、得られたポテンシャルの結果に基づき、エキゾチック状態の探索や、ハイパー核、原子核衝突実験におけるハドロン相関、核物質の状態方程式・中性子星の構造などへの応用研究を行う。また、ハドロン演算子改良による計算の高精度化を目指す研究を行う予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (18件) 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 9件、 査読あり 21件、 オープンアクセス 21件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 17件、 招待講演 19件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Technical University of Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 天津師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Technical University of Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 天津師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Technical University of Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Surrey(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Surrey(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Surrey(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Toward Nuclear Physics from Lattice QCD on Quantum Computers2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Arata、Doi Takumi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2024 号: 3

    • DOI

      10.1093/ptep/ptae019

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Indication of a p-phi bound state from a correlation function analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Chizzali Emma、Kamiya Yuki、Del Grande Raffaele、Doi Takumi、Fabbietti Laura、Hatsuda Tetsuo、Lyu Yan
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 848 ページ: 138358-138358

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.138358

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Doubly Charmed Tetraquark Tcc^+ from Lattice QCD near Physical Point2023

    • 著者名/発表者名
      Lyu Yan、Aoki Sinya、Doi Takumi、Hatsuda Tetsuo、Ikeda Yoichi、Meng Jie
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 号: 16 ページ: 161901-161901

    • DOI

      10.1103/physrevlett.131.161901

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lattice quantum chromodynamics (QCD) studies on decuplet baryons as meson-baryon bound states in the HAL QCD method2023

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Murakami, Yutaro Akahoshi, Sinya Aoki, Takumi Doi, Kenji Sasaki (HAL QCD Collaboration)
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2023 号: 4

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad044

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing the ΞN interaction through inversion of spin-doublets in ΞNαα nuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Hiyama E.、Isaka M.、Doi T.、Hatsuda T.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 106 号: 6 ページ: 064318-064318

    • DOI

      10.1103/physrevc.106.064318

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Attractive N phi interaction and two-pion tail from lattice QCD near physical point2022

    • 著者名/発表者名
      Lyu Yan、Doi Takumi、Hatsuda Tetsuo、Ikeda Yoichi、Meng Jie、Sasaki Kenji、Sugiura Takuya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 7 ページ: 074507-074507

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.074507

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimized two-baryon operators in lattice QCD2022

    • 著者名/発表者名
      Lyu Yan、Tong Hui、Sugiura Takuya、Aoki Sinya、Doi Takumi、Hatsuda Tetsuo、Meng Jie、Miyamoto Takaya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 7 ページ: 074512-074512

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.074512

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Finite volume analysis on systematics of the derivative expansion in HAL QCD method2022

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, Y. Lyu, H. Tong, T. Sugiura, S. Aoki, T. Hatsuda, J. Meng and T. Miyamoto
    • 雑誌名

      PoS

      巻: LATTICE2021 ページ: 564-564

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Most charming dibaryon near unitarity2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Lyu, H. Tong, T. Sugiura, S. Aoki, T. Doi, T. Hatsuda, J. Meng and T. Miyamoto
    • 雑誌名

      PoS

      巻: LATTICE2021 ページ: 606-606

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nuclear force with LapH smearing2022

    • 著者名/発表者名
      T. Sugiura, Y. Akahoshi, T. Aoyama, T. M. Doi and T. Doi
    • 雑誌名

      PoS

      巻: LATTICE2021 ページ: 565-565

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emergence of the rho resonance from the HAL QCD potential2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Akahoshi, S. Aoki and T. Doi
    • 雑誌名

      PoS

      巻: LATTICE2021 ページ: 625-625

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emergence of the <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" display="inline"><mml:mi>ρ</mml:mi></mml:math> resonance from the HAL QCD potential in lattice QCD2021

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya、Doi Takumi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 号: 5 ページ: 054510-054510

    • DOI

      10.1103/physrevd.104.054510

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dibaryon with Highest Charm Number near Unitarity from Lattice QCD2021

    • 著者名/発表者名
      Lyu Yan、Tong Hui、Sugiura Takuya、Aoki Sinya、Doi Takumi、Hatsuda Tetsuo、Meng Jie、Miyamoto Takaya
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 127 号: 7 ページ: 072003-072003

    • DOI

      10.1103/physrevlett.127.072003

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hybrid quantum annealing via molecular dynamics2021

    • 著者名/発表者名
      Irie Hirotaka、Liang Haozhao、Doi Takumi、Gongyo Shinya、Hatsuda Tetsuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 8426-8426

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87676-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] d*(2380) dibaryon from lattice QCD2020

    • 著者名/発表者名
      Gongyo Shinya、Sasaki Kenji、Miyamoto Takaya、Aoki Sinya、Doi Takumi、Hatsuda Tetsuo、Ikeda Yoichi、Inoue Takashi、Ishii Noriyoshi
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 811 ページ: 135935-135935

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135935

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lattice QCD and Baryon-Baryon Interactions: HAL QCD Method2020

    • 著者名/発表者名
      Aoki Sinya、Doi Takumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 8 ページ: 307-307

    • DOI

      10.3389/fphy.2020.00307

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The HAL QCD potential in the I = 1 ππ system with the ρ meson bound state2020

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya、Aoyama Tatsumi、Doi Takumi、Miyamoto Takaya、Sasaki Kenji
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2020 号: 7 ページ: 0-15

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa087

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Partial wave decomposition on the lattice and its applications to the HAL QCD method2020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Takaya、Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya、Aoyama Tatsumi、Doi Takumi、Gongyo Shinya、Sasaki Kenji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 101 号: 7 ページ: 074514-074514

    • DOI

      10.1103/physrevd.101.074514

    • NAID

      120006878541

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lamda-Lamda and N-Xi interactions from Lattice QCD near the physical point2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sasaki, Sinya Aoki, Takumi Doi, Shinya Gongyo, Tetsuo Hatsuda, Yoichi Ikeda, Takashi Inoue, Takumi Iritani, Noriyoshi Ishii, Keiko Murano, Takaya Miyamoto
    • 雑誌名

      Nuclear Physics

      巻: A998 ページ: 121737-121737

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysa.2020.121737

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible Lightest Ξ Hypernucleus with Modern ΞN Interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Hiyama E.、Sasaki K.、Miyamoto T.、Doi T.、Hatsuda T.、Yamamoto Y.、Rijken Th. A.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 号: 9 ページ: 092501-092501

    • DOI

      10.1103/physrevlett.124.092501

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ${\bf I=2} \boldsymbol{\pi\pi}$ potential in the HAL QCD method with all-to-all propagators2019

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya、Aoyama Tatsumi、Doi Takumi、Miyamoto Takaya、Sasaki Kenji
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2019 号: 8

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz078

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] N-phi interaction from lattice QCD and implication from combined analysis with femtoscopic data2024

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Fourth International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (HEF-ex 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hadron interactions and Exotics from Lattice QCD in the HAL QCD method2023

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Nagoya Workshop on Exotic Hadrons 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hadron-hadron interactions from Lattice QCD with the HAL QCD method2023

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      International workshop on J-PARC hadron physics 2023 (J-PARC Hadron 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hadron interactions from Lattice QCD2023

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      34th IUPAP Conference on Computational Physics (CCP2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exotic tetraquark Tcc -- Charming cluster from Lattice QCD --2023

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Workshop on "Clustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Exotic Hadrons from Lattice QCD2023

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Kickoff Symposium on "Program for Promoting Researches on the Supercomputer Fugaku (Simulation for basic science: approaching the new quantum era)"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 物理点QCD配位におけるバリオン間相互作用 (Strangeness = -4, 0)2023

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      JPS meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] pΩ and ΛΞ: experimental and theoretical overview2022

    • 著者名/発表者名
      T. Doi and G. Mantzaridis
    • 学会等名
      workshop on Femtoscopy in high-energy collisions at ALICE (FemTUM 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nuclear Physics from Lattice QCD2022

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lattice QCD study of hadron interactions with strangeness2022

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      14th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Status and Prospects of Baryon Interactions from Lattice QCD2022

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Second International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (2nd J-PARC HEF-ex WS)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] YN and YY interactions from Lattice QCD2021

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      The 4th International workshop on strangeness nuclear physics (SNP2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Three-Nucleon Forces from Lattice QCD2021

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      The 10th International Workshop on Chiral Dynamics (CD2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hybrid Quantum Annealing via Molecular Dynamics2021

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, H. Irie, H. Liang, S. Gongyo and T. Hatsuda
    • 学会等名
      RIKEN-Vancouver Joint Workshop on Quantum Computing
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Finite volume analysis on systematics of the derivative expansion in HAL QCD method2021

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, Y. Lyu, H. Tong, T. Sugiura, S. Aoki, T. Hatsuda, J. Meng and T. Miyamoto
    • 学会等名
      The 38th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Probing hadron-hadron interactions from lattice QCD2021

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      JPS meeting (Symposium session)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hyperon forces from Lattice QCD2021

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Workshop on J-PARC Hadron Hall Extension HIHR/K1.1
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress on Hadron Interactions from Lattice QCD2020

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      ELPH Symposium on “Spectra and structures of quark/hadron many-body systems probed by flavor degrees of freedom”
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress on Lattice QCD calculation of Baryon Forces2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Mini Workshop on “Few-body and cluster problems in nuclear systems”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent progress on Lattice QCD of Two- and Three-Baryon Forces2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Bethe Forum “Multihadron Dynamics in a Box”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Baryon interactions from Lattice QCD at m_pi = 0.27 GeV2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Consistency between Luscher’s method and HAL method for two-baryon systems on the lattice2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      International Molecule-type Workshop “Frontiers in Lattice QCD and related topics” (FLQCD2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Baryon Interactions from Lattice QCD near the physical point2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      MOST-RIKEN workshop on ab initio theory in nuclear physics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nuclear Physics from Lattice QCD2019

    • 著者名/発表者名
      T. Doi
    • 学会等名
      Symposium on "Quarks to Universe in Computational Science" (QUCS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 数理は世界を創造できるか2021

    • 著者名/発表者名
      横倉 祐貴、ジェフリ フォーセット、土井 琢身、瀧 雅人、初田 哲男、坪井 俊
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130633741
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi