• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Galactic Outflow Production of Multiphase Gas in the Circumgalactic Medium

研究課題

研究課題/領域番号 19K03911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関信州大学

研究代表者

藤田 あき美  信州大学, 学術研究院工学系, 講師 (50729506)

研究分担者 三澤 透  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60513447)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードcircumgalactic medium / galactic outflows / numerical simulations / galactic evolution / galaxies / galaxy evolution / simulation
研究開始時の研究の概要

We study the origin and nature of numerous, compact, weak MgII absorbers with high-metallicity and sometimes iron enrichments and surrounding larger, high ionization clouds in the circumgalactic medium (CGM), using hydrodynamic simulations of supernova-driven outflows from a high-redshift dwarf satellite galaxy. We will investigate whether outflows produce the observed conditions of multiphase gas as they expand outward, sweeping up CGM, mix, and cool. Our project will constrain outflow-CGM interaction, thus bringing us one step close to understanding its impact on galaxy evolution.

研究成果の概要

天の川銀河のような大きな典型的銀河が形成される時期に、そのハローに数多く存在する衛星矮小銀河からの銀河アウトフローが、重元素を含む様々な状態のガスを生み出す可能性を数値計算で示した。数値計算の結果、衛星矮小銀河における超新星爆発タイプIIとタイプIaによるアウトフローが相互作用し、薄い、フィラメント状の冷却したガス雲を連続的に生み出すことがわかった。大きな銀河のハロー内に数多くある、冷たい高密度MgII吸収線雲を説明できるのではないかと提案する。また、これらの周りに大きく広がるガス雲が、当時の背景紫外線輻射によりイオン化され、CIVやOVI吸収線で観察されるガス雲を生み出しているようだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

銀河の進化の延長に私たち人間の進化がある。よって銀河の進化の探究は人間の存在、その意義の探求に繋がる。
爆発的星形成による銀河アウトフローは銀河円盤から吹き出し、遠く離れた銀河周辺域から銀河間空間にまで到達することもある。吹き出したトンネルを通り、エネルギーや放射が脱出しガスを温めイオン化する。重元素もばら撒かれる。よって、銀河アウトフローは銀河の形成や進化に大きな影響を与えていると考える。銀河周辺域に多く形成されるであろう衛星矮小銀河からの銀河アウトフローが、銀河周辺域のガスの状態を管理し、銀河の進化に影響を与えているという仮説を探求し、様々な可能性を示した点に本研究の意義があったと考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Pennsylvania State University/American Museum of Natural History/Center for Computation Astrophysics(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Univeristy of Edinburgh(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] American Museum of Natural History/Center for Computation Astrophysics/Pennsylvania State University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Univeristy of Edinburgh(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] American Museum of Natural History/Center for Computation Astrophysics/Pennsylvania State University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Univeristy of Edinburgh(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Origin of Weak Mg ii and Higher-ionization Absorption Lines in Outflows from Intermediate-redshift Dwarf Galaxies2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita Akimi、Misawa Toru、Charlton Jane C.、Meiksin Avery、Low Mordecai-Mark Mac
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 909 号: 2 ページ: 157-157

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abe2a4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Origin of Weak Mg ii and Higher-ionization Absorption Lines in Outflows from Intermediate-redshift Dwarf Galaxies2021

    • 著者名/発表者名
      Akimi Fujita
    • 学会等名
      国立天文台天文シミュレーションプロジェクト ユーザーズミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Origin of Weak Mg ii and Higher-ionization Absorption Lines in Outflows from Intermediate-redshift Dwarf Galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      Akimi Fujita
    • 学会等名
      初代星・初代銀河研究会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Galactic outflow production of multiphase gas in the circumgalactic medium2019

    • 著者名/発表者名
      Akimi Fujita
    • 学会等名
      2019年度初代星・初代銀河研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Galactic outflow production of multiphase gas in the circumgalactic medium2019

    • 著者名/発表者名
      Akimi Fujita
    • 学会等名
      第32回理論懇シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi