研究課題/領域番号 |
19K03913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
李 兆衡 京都大学, 理学研究科, 講師 (50611844)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Supernova remnants / Cosmic rays / Hydrodynamics / X-ray astronomy / Gamma-ray astronomy / Massive stars / Shock waves / Plasma / Supernova remnant / Supernovae / Thermal X-ray / Gamma-rays / Particle acceleration / XRISM / Stripped envelope SN / Evolution model / Mass loss / Circumstellar medium / 超新星残骸 / 大質量恒星進化 / 宇宙線 / 非熱的放射 / 質量放出 / Stellar evolution / Supernova explosions / X-ray emission / Multi-wavelength |
研究開始時の研究の概要 |
Through long-term hydro simulations we will deepen our understanding on late-time evolution of massive stars by studying the connection among progenitors, core-collapse supernova and their remnants. Use of machine learning on our results will pave a path for its astrophysical applications in future.
|
研究成果の概要 |
本研究プログラムは5年間の間に数々の研究成果を生み出し、多くの査読付き国際雑誌に出版され、加えて京大の大学院生2名の博士号取得(2021年度と2023年度)に大きく貢献した。本研究室直属の院生以外にも複数の国内および海外の大学院生の研究にも寄与し、その博士号取得にも貢献した。研究内容としては、超新星残骸の天体物理を中心に、流体シミュレーション、星周物質の環境、多波長輻射モデリング、宇宙線・ニュートリノと宇宙プラズマ物理、および将来X線観測装置の開発と科学利用に幅広く網羅した。本科研費は科学面でも人材育成面でも両方とも大変有意義に寄与し、すばらしい成果を生み出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The research realized by this generous grant has shed light on multiple aspects of the theory of stellar evolution of massive stars, supernova explosion mechanisms, particle acceleration and so on as well as providing constraints on the development of future X-ray space telescopes.
|