研究課題
基盤研究(C)
天の川銀河の磁場の起源、大局的・局所的な構造、磁場が果たす役割を理解する上で、ガス密度の低いバルジ・ハロー磁場の情報が鍵となる。本研究では、銀河円盤の磁気流体数値計算を行い、円盤部とハロー磁場のつながりを含む大局的な構造と、磁気的活動性に付随する局所的な構造の形成機構の解明を目指す。特に、銀河磁場生成において重要になる星間物質が6000K程度の温かい中性ガスであるか、1万Kの温かい電離ガスであるかを明確にする。更に、数値計算結果を用いた観測的可視化を行い、主にセンチ波、メートル波の観測と直接比較し、観測に裏打ちされた銀河磁場モデルの構築を目指す。
銀河磁場は、平均で数から数十マイクロガウスの強度を持ち、また、銀河の圧力や宇宙線圧と同程度のエネルギーを持っている。そのため、星形成領域の形成や、銀河風の生成、宇宙線粒子の加速や軌道を曲げるなど、様々な役割を担っている。また、宇宙背景放射の偏光を同定するためには、天の川銀河の磁場構造の詳細を知る必要がある。そこで、天の川銀河を含む渦状銀河の磁場構造、どのように観測されるかを明らかにする目的で数値計算及び、数値計算結果を使った擬似観測を行った。その結果、天球面上に射影された偏波データから推測される渦状磁場構造は、空間的につながりが無い場合があることを指摘し、空間的に分離する新たな手法を開発した。
銀河ガス円盤の3次元磁気流体数値実験に基づいた擬似観測を行い、天球面上に射影された観測結果は、実際の3次元分布の中でどの領域の寄与が重要かなどを明らかにした。また、センチ波からメートル波帯の複数のバンドの観測結果、偏波強度分布から視線方向に積分された観測量から3次元構造を分離する新しい手法を提案した。現在、センチ波・メートル波の新しい電波干渉計が稼働を始めており、また、2020年代後半にはさらに大型なSquare Killometre Array phase 1(SKA1)が稼働を開始する。これらの観測結果が実際に排出される前に、データ解釈の理論的な補強を行った。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)
Publications of the Astronomical Society of Japan
巻: 75 号: Supplement_1 ページ: S123-S137
10.1093/pasj/psac103
PASJ
巻: 75 号: Supplement_1 ページ: S108-S122
10.1093/pasj/psac045
巻: - 号: 3 ページ: 510-520
10.1093/pasj/psac011
巻: - 号: Supplement_1 ページ: S97-S107
10.1093/pasj/psac009
The Astrophysical Journal
巻: 910 号: 2 ページ: 149-149
10.3847/1538-4357/abe5a1
Nature
巻: 593 号: 7857 ページ: 47-50
10.1038/s41586-021-03434-1
巻: - 号: 3 ページ: 530-544
10.1093/pasj/psab018
巻: 72 号: 3
10.1093/pasj/psaa019
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
巻: 493 号: 4 ページ: 5761-5772
10.1093/mnras/staa632