研究課題/領域番号 |
19K03924
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
嶋作 一大 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00251405)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 銀河 / 銀河団 / 銀河の進化 |
研究開始時の研究の概要 |
銀河は宇宙空間にばらばらに分布しているのではなく、一部は銀河団と呼ばれる集団に属している。興味深いことに、現在の宇宙では、銀河団に属しているかどうかで銀河の性質が大きく異なっている。この違いがいつどのように発生したのかを明らかにするには、過去の銀河団、すなわち原始銀河団の観測が必要である。本研究は、原始銀河団の系統的な探査法を開発し、銀河団の形成期 (現在から100億年以上前) における銀河と銀河団の関係を調べる。
|
研究実績の概要 |
現在の銀河は、銀河団という銀河の大集団に属しているかどうかでその性質が大きく異なる。最も顕著な違いとして、銀河団に属している銀河は星形成を止めてしまったものが多いことが挙げられる。こうした違いがいつどのように発生したのかを明らかにするには過去の銀河団 (原始銀河団という) を調べることが必要だが、これまでの原始銀河団探査は、完全性、純粋性、原始銀河団の物理的定義の明確さに問題があった。本研究は、これらの問題点を大幅に緩和した原始銀河団探査法を新たに開発し、z~2 (宇宙年齢約30億歳) を主な対象にして実際に探査を行い、銀河団に属する銀河の性質を系統的に調べるものである。
z~2 の原始銀河団の探査が成功したのを受けて、より現在に近い z~1 (宇宙年齢約60億歳) の原始銀河団を同様の手法で探査した。用いたデータはすばる望遠鏡の可視広視野カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC) で得られた 22 平方度という広天域の多色撮像データである。発見した約 5000 個の原始銀河団についてそのメンバー銀河の性質を調べたところ、銀河団のほうが重い銀河が相対的に多いこと、重い銀河ほど星形成を止めた銀河の比率が高いこと、中心銀河が星形成を止めている銀河団ではメンバー銀河も星形成を止めたものが多いことなどを発見した。これらの結果をもとに銀河団のメンバー銀河の成長と星形成停止のメカニズムを議論した。この研究は査読論文として出版されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度の研究に用いたデータは、それ以前のz~2の原始銀河団探査に用いたデータよりも距離などの精度が低かったため、結果の信頼性の評価に時間がかかった。新型コロナによるコミュニケーションの遅れの影響も残った。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究結果 (z~2とz~1の原始銀河団の性質) などを踏まえ、原始銀河団とメンバー銀河の進化を議論したい。
|