研究課題
基盤研究(C)
地磁気にみられる周期150-600秒の地磁気脈動(Pc5脈動)は、放射線帯の高エネルギー電子を加速させる。本研究では2016年に打ち上げられたあらせ衛星観測データと、地球半径の5倍-6倍に位置する内部磁気圏を観測する海外衛星の多数の観測データを用いて、Pc5脈動の活動度をモニターする地磁気脈動指数を導出する。また、導出した地磁気脈動指数の変化と放射線帯の高エネルギー電子や太陽風パラメータの変動のについて調べ、放射線帯変動と地磁気脈動指数の関係を理解する。さらに、地上磁場観測で導出された地磁気脈動指数と比較することで、地上磁場観測から導出した地磁気脈動指数の改善を行う。
地球半径6倍以内の宇宙ジオスペースを観測する複数衛星の磁場データから周期600秒以下の地磁気脈動の活動度を表す地磁気脈動指数を導出し、太陽風動圧や太陽風速度などの太陽風パラメータやオーロラ活動度との比較を行った。2017年から2018年にかけて地磁気の活動が活発になるのは太陽のコロナホール起源の高速太陽風と低速太陽風が相互作用している共回転相互領域が原因であることがわかった。また夜側で地磁気脈動指数が大きくなる要因としてはオーロラ活動が原因であることを明らかにした。
人工衛星の磁場観測データを用いてジオスペースに引き起こされる地磁気脈動の活動度を定量的に指数化し、使いやすい形にしたことに意義がある。この指数を用いれば、太陽風やオーロラ活動によって引き起こされる地磁気脈動の励起機構を明らかにできることを示した。地磁気脈動は、高エネルギーのプラズマが集まる領域である放射線帯の生成に寄与する側面もあるため、地磁気脈動を指数化したことは宇宙天気分野において意義があるといえる。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
Journal of Geophysical Research: Space Physics
巻: 127 号: 1 ページ: 1-18
10.1029/2021ja029677
巻: 127 号: 1 ページ: 1-17
10.1029/2021ja029840
Geophysical Research Letters
巻: 46 号: 21 ページ: 11642-11651
10.1029/2019gl084379
https://www.kyutech.ac.jp/whats-new/press/entry-6994.html