研究課題/領域番号 |
19K03951
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
野口 克行 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (20397839)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 火星 / CO2 / 大気波動 / 火星大気 / CO2凝結 / 極冠 / 大気重力波 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、米国の火星探査機で実施された電波掩蔽観測による10年間の気温・気圧データを利用し、CO2凝結温度を下回る低温域を統計的に検出すると同時に大気波動の系統的な解析も行う。どのような性質を持つ大気波動がCO2凝結を引き起こすかを明らかにすると共に、逆にCO2凝結が大気波動の活動に与える影響も調べることで両者の相互作用を解明する。CO2凝結に関わる大気波動としては、傾圧不安定波(大規模波動)や大気重力波(小規模波動)等が挙げられる。
|
研究成果の概要 |
地球では大気主成分である窒素分子や酸素分子が凝結する程の低温は発生しないが、寒冷な火星では大気主成分の二酸化炭素(CO2)が凝結し、大気量が2-3割も季節変動する。そのため、大気CO2の凝結は火星気象を特徴付けている。本研究は、米国の火星探査機による長期の気温・気圧観測データを利用し、CO2凝結温度を下回る低温域と大気波動の関係を調べた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
火星大気の主成分凝結と大気波動の活動の関係を明らかにすることで、極冠形成や降雪分布の議論にも寄与することができる。
|