• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火星気象を特徴付ける大気主成分凝結と大気波動の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

野口 克行  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (20397839)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード火星 / CO2 / 大気波動 / 火星大気 / CO2凝結 / 極冠 / 大気重力波
研究開始時の研究の概要

本研究は、米国の火星探査機で実施された電波掩蔽観測による10年間の気温・気圧データを利用し、CO2凝結温度を下回る低温域を統計的に検出すると同時に大気波動の系統的な解析も行う。どのような性質を持つ大気波動がCO2凝結を引き起こすかを明らかにすると共に、逆にCO2凝結が大気波動の活動に与える影響も調べることで両者の相互作用を解明する。CO2凝結に関わる大気波動としては、傾圧不安定波(大規模波動)や大気重力波(小規模波動)等が挙げられる。

研究成果の概要

地球では大気主成分である窒素分子や酸素分子が凝結する程の低温は発生しないが、寒冷な火星では大気主成分の二酸化炭素(CO2)が凝結し、大気量が2-3割も季節変動する。そのため、大気CO2の凝結は火星気象を特徴付けている。本研究は、米国の火星探査機による長期の気温・気圧観測データを利用し、CO2凝結温度を下回る低温域と大気波動の関係を調べた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

火星大気の主成分凝結と大気波動の活動の関係を明らかにすることで、極冠形成や降雪分布の議論にも寄与することができる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] NASA・JPL(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] NASA(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] NASA(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 火星極夜域における大気主成分(CO2)過飽和の観測2022

    • 著者名/発表者名
      野口克行、下村真生、A. Kleinboehl, D. Kass and S. Piqueux
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Rederivation of the MGS Radio Occultation Measurements in the Martian South Polar Winter Regions Using MRO-MCS Temperature Climatology2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, K., M. Shimomura, A. Kleinboehl, D. Kass, and S. Piqueux
    • 学会等名
      Seventh International Workshop on the Mars Atmosphere: Modelling and Observations
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CO2 supersaturation in the southern polar night2021

    • 著者名/発表者名
      Mao Shimomura, Katsuyuki Noguchi, Armin Kleinboehl, David Kass and Sylvain Piqueux
    • 学会等名
      Mars Climate Sounder extended Science Team Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rederivation of the MGS radio occultation measurements in the Martian south polar winter regions using MRO-MCS temperature climatology2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Noguchi, Armin Kleinboehl, David Kass, Sylvain Piqueux
    • 学会等名
      43rd COSPAR Scientific Assembly
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi