• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星軌道を乱す極域熱圏大気密度上昇の解明 - 国際共同観測ロケット

研究課題

研究課題/領域番号 19K03954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関北海道情報大学

研究代表者

柿並 義宏  北海道情報大学, 情報メディア学部, 教授 (00437758)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード宇宙天気 / カスプ / 極域熱圏中性大気密度異常 / 観測ロケット / 宇宙花火 / 共鳴散乱 / 中性大気風 / プラズマドリフト / 熱圏大気密度異常 / 化学物質放出 / バリウム / ストロンチウム / スバールバル諸島 / 熱圏大気風 / 中性大気密度異常 / サウンディングロケット
研究開始時の研究の概要

人工衛星は大気の空気抵抗を受けて姿勢や軌道を変化させる.人工衛星に影響を与える熱圏中性大気の密度分布に未知の異常上昇が極域カスプで見つかった.この密度異常の原因を明らかにするためには,この場所でのジュール加熱を見積もる必要がある.それを調べるためには熱圏大気風とその場での電場を同時に計測する必要がある.太陽極端紫外光により短時間でイオン化するバリウムとイオン化しないストロンチウムを観測ロケットから高度100 km付近に放出し,発光するそれらの動きを地上から追跡することにより熱圏大気風とプラズマドリフト速度を同時に計測する.電場はプラズマドリフト速度から見積もることができる.

研究成果の概要

極域に存在する地球カスプ領域の高度400 kmで,これまで知られていなかった局所的な中性大気密度の増加が見つかった.成因を明らかにするためにはその場の中性大気風及びイオンドリフトを計測する必要がある.そこで,本研究ではロケットから発光するガス(バリウム・ストロンチウム)を放出することで,それらを計測し,極域熱圏大気密度上昇の解明することを目的とする.コロナ禍の下,ロケット実験は2度実施され,そのうち,1回は十分に計測ができた.しかし,対象領域から外れた場所にガスが放出されたため,成因を明らかにするまでには至らなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

民間を含め,多くの人工衛星を利用するようになった現在,衛星の軌道や姿勢に影響を与える熱圏の大気密度を正確に予測することは,安全な衛星運用に必要不可欠である.衛星が飛び交う高度に,これまで知られていなかった大気の構造が存在することは,衛星運用にとって大きな影響を与える.成因を明らかにすることで,コンピュータシミュレーションに物理プロセスを組み込むことができ,大気密度の予測を正確にすることで安全な宇宙利用が可能となる.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Clemson University/University of Alaska Fairbanks(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oslo(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Alaska University/Clemson University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アラスカ大学フェアバンクス/クレムソン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宇宙花火実験で用いる光学フィルタ・観測システムの開発と検証2020

    • 著者名/発表者名
      柿並 義宏, 渡邊 太郎, 佐藤 隆雄, 嘉賀 雄一, 嘉賀 多賀子, 山本 真行
    • 雑誌名

      北海道情報大学紀要

      巻: 32(1) ページ: 75-84

    • NAID

      40022452596

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chemical releases from the sounding rockets - old but new technique to observe thermosphere and ionosphere2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kakinami, Shigeto Watanabe, Masa-yuki Yamamoto, Takumi Abe, Hiroto Habu, Taro Watanabe, Mark Conde, Miguel Learsen
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating of cusp heating process by using chemical releases of Ba/Sr: Initial result of CHI rocket experiment2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Watanabe, Yoshihiro Kakinami, Masa-yuki Yamamoto, Miguel Larsen, Mark Conde, Takao M. Sato, Yuuichi Kaga, Takako Kaga
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of thermospheric neutral wind and ion drift velocities by using chemical releases of Ba/Sr operated by CHI rocket experiment2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Watanabe, Masa-yuki Yamamoto, Yoshihiro Kakinami, Miguel Folkmar Larsen, Mark Conde, Takao M Sato, Yuuichi Kaga, Takako Kaga
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2020 Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バリウム・リチウム発光雲を使ったダイナモ領域大気プラズマ結合過程の可視化実験2019

    • 著者名/発表者名
      柿並 義宏,渡部 重十,阿部 琢美,羽生 宏人,白澤 秀剛,石坂 圭吾,山本 衛,斎藤 亨,津川 卓也,吉川 顕正,山本 真行
    • 学会等名
      第2回観測ロケットシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Basic development of accurate position analytical method for artificial illuminating cloud for Barium and Strontium chemical release rocket experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Watanabe, Masa-yuki Yamamoto and Yoshihiro Kakinami
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 観測ロケットを用いた電離圏観測- chemical release を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      柿並 義宏
    • 学会等名
      太陽地球惑星圏の研究領域 将来衛星計画ロードマップ策定に向けた勉強会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi