研究課題/領域番号 |
19K03962
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久保川 厚 北海道大学, 地球環境科学研究院, 名誉教授 (00178039)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 海洋循環 / 東向きジェット / 西岸境界流続流 / 再循環 / 西岸境界流続流再循環システム |
研究開始時の研究の概要 |
海洋上層の大規模な循環(海流)は背景となる鉛直密度成層の下での海面からの風応力と浮力の強制によって決まる考えられる。ここでは、循環構造全体の形成の力学理論(海洋大循環論)の構築を目標に、特に、東向きに流れる西岸境界流続流ジェットに着目する。中緯度の海洋循環は高緯度側の亜寒帯循環と低緯度側の亜熱帯循環からなるが、黒潮のような西岸境界流は循環境界まで行くことなく離岸し、東向きの続流ジェットを形成する。この続流ジェットの緯度とその長さの決定要因、および、ジェットが存在するための外部条件は未だ明らかではなく、ここでの研究対象である。シンプルな理論と数値実験的研究により、それらの問題の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
黒潮は日本列島を離れた後、長く東に延びる黒潮続流ジェットを形成する。このような西岸境界流続流ジェットが存在する領域での海流の南北構造と続流ジェットの緯度及びジェットがどこまで伸びるのかという問題をシンプルなモデルを用いて理論的・数値的に調べた。その結果、大規模場の南向きの流れが影響しない場合には、大規模な循環場とジェットの強さが分かれば、続流ジェットの緯度と南北構造は概ね決定すること、また、大規模な南向きの流れは、ジェットの長さに大きく影響することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西岸境界流続流ジェットの緯度や長さの大規模な海洋循環との関係を明らかにすることは、海盆スケールの海洋循環を理解するために必要である。また、西岸境界流続流域は海洋から大気への熱放出の大きなところであり、その大規模な風の場への応答を理解することは、気候変化の予測と理解にも重要であると考えられる。
|