研究課題/領域番号 |
19K03965
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 国立極地研究所 (2022-2023) 東京大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
丹羽 淑博 国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 特任研究員 (40345260)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 津波 / GPS / 船舶観測 / 航空機観測 / 海面高度観測 / 気象津波 / GNSS / 船舶GPS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、新たな津波の観測方法として、船舶設置GPSによって津波に伴う海面高度の変動を捉えることを試みる。特に、発生頻度が低い地震津波の代わりに、九州西岸で冬季から春季に毎年発生する気圧変動に起因する気象津波(あびき)に着目し、九州西岸沖合を航行する民間定期フェリーに高精度GPSを設置して長期連続観測を行う。さらに数値実験を行い、世界各地の津波常襲国の沖合を航行する多数の民間船舶で津波が観測できた場合、地震津波の予測精度がどの程度向上しうるのか調べる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、船舶を津波観測プラットフォームとして利用できるか検証するために、岩手県大槌湾において研究用船舶に高精度GPSを設置し海面水位の観測を試みた。GPSデータを水位計データと比較した結果、10cm以下の誤差で海面水位の測定ができることが確認できた。次に、民間フェリーを使った観測も計画したがコロナ感染症の影響で実施できなかった。その代わりに、航空機を津波観測のプラットフォームとして使用する方法について数値実験で検証を行った。その結果、南海トラフ上を航行する複数の民間航空機でデータが得られた場合、既存の海底圧力計の観測よりも、短い観測時間かつ高い精度で津波予測ができることが確かめられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高精度な津波の即時予測を行うには、地震発生直後に震源に近い沖合で津波を直接観測することが必要不可欠である。本研究では、新たな津波の観測方法として、沖合を航行する船舶に搭載したGPSによって、津波検知に十分な精度で海面変位の測定ができることを示した。さらに、沖合を航行する複数の航空機を使っても、津波を高い精度で予測できる可能性があることを示した。本研究の成果は、将来、船舶や航空機を活用した比較的低コストで全海洋をカバーできる津波予測システムを構築するための基礎となり、津波による人的被害を大幅に軽減させるのに重要な貢献をするものと期待できる。
|