研究課題/領域番号 |
19K03987
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
|
研究分担者 |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (00378548)
高清水 康博 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10446370)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 海水準変動 / 射水平野 / 魚津埋没林 / 縄文海進 / 弥生の海退 / 富山湾 / 相対的海水準変動 / 魚津 / 埋没林 / 沖積層 / 古地理の復元 / 小竹貝塚 |
研究開始時の研究の概要 |
弥生の海退は,日本各地の海岸平野での共通した変動として考えられてきた.この変動の有力な根拠は,富山湾沿岸に位置する魚津埋没林の埋没過程の検討から示されている.一方で,各地の弥生の海退とその後の海進は,その年代や変動量が一致せず,地域の沈降運動やハイドロユースタティックな変動量を含む相対的な変動である可能性がある.そこで,本研究は,魚津だけではなく,富山湾沿岸の海岸平野の形成・発達過程から富山湾沿岸全体の海水準変動を復元することで,縄文海進のピーク時期と標高の復元も含めて,富山地域での弥生の海退現象の評価を行うことを目的とした.
|
研究成果の概要 |
富山湾沿岸の射水平野において,複数のボーリング調査を行い沖積層の堆積相や堆積環境の変遷及び古地理の復元を行った.この結果,約7200年前には,現在の海岸線付近に狭長な砂州が成立し,泥質なラグーンが成立していることから,この地域の縄文海進のピーク標高は,現在の海水準とほぼ同様であることが推定できた.また,魚津埋没林地域の調査ではこれまでのボーリング成果と統合すると,魚津地域の埋没林の形成が気候変動による海水準の変化ではなく,相対的な海水準変動(沈降)によって形成されたことを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
富山湾沿岸の射水平野における沖積層の形成と堆積環境の復元から,約7200年前の海水準は現在と同様の標高であることが明らかとなった.また,国内において定説化されている弥生の海退に関する有力な根拠が,従来の魚津埋没林の形成から議論されているが,魚津埋没林での検討から,埋没林の形成は弥生の海退以降の海水準の上昇ではなく,ローカルな沈降により形成されたことが明らかとなった.国内各地において漠然と定説化されている弥生の海退現象や縄文海進のピーク標高についても広く再検討の必要が示唆される.
|