研究課題/領域番号 |
19K04030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
八木 勇治 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)
|
研究分担者 |
深畑 幸俊 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 震源過程 / 高自由度モデル / インバージョン / 複雑な断層形状 / 震源過程インバージョン / ポテンシーテンソル / 震源過程解析 / 巨大地震 / 断層形状 / すべり量分布 / 同時推定 |
研究開始時の研究の概要 |
大地震がどのような断層面形状を有し、断層面形状とすべりの時空間分布がどのような関係にあるのかを明らかにするために、遠地実体波を用いて断層面形状と曲面上のすべり量の時空間分布を同時に求める新しい震源過程解析手法を提案する。開発した手法を実地震に適用して、その有効性を確認した上で、断層面形状の変化が動的な破壊伝播に及ぼす影響について精査し、複雑な大地震の成長過程の特徴を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、遠地実体波を用いて断層面形状と断層曲面上の断層すべりの時空間分布を同時に求める新しい震源過程解析手法であるポテンシー密度テンソルインバージョン法を開発した。まず数値実験により、ポテンシー密度テンソルインバージョン法の妥当性を検討し、震源メカニズム解の分布を安定に推定できることを示した。その後、実地震データに適用して、断層形状を復元できること、断層形状の変化によって破壊伝播が不規則になることをデータ解析から明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大地震の破壊がどのように成長していったのかを記述する震源過程モデルは、震源の物理を議論する上で基礎情報となっている。一方で、仮定した断層モデルや解析手法の違いによって異なる解が得られることが指摘されており、震源過程モデルから震源の物理を議論する上でのボトルネックになっている。 本研究は、従来の震源過程解析で設定する必要がある断層面を設定することなく、モデル平面を設定することで断層形状と断層すべりの時空間分布を推定する新手法を開発した。これによって、複雑な地震の震源過程を安定に解析することが可能となった。
|