• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成核制御水熱合成法による高配向圧電薄膜の作製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K04108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

諸貫 信行  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90166463)

研究分担者 金子 新  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (30347273)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード水熱合成 / 二酸化チタン / チタン酸バリウム / 圧電材料 / 結晶配向 / 結晶成長 / デバイス設計・製造プロセス / 薄膜
研究開始時の研究の概要

圧電材料は加えられた歪みに応じて電荷を発生し,微弱な発電が可能である.薄膜状の構造が得られれば様々な応用が期待できる.本研究ではチタン酸バリウム等の圧電材料を厚み数ミクロンで結晶方向を揃えた状態で合成する手法を開発し,さらにその構造配置を検討することで性能を高めた発電デバイスの試作と評価まで行うことを目的とする.

研究成果の概要

原料溶液を密閉容器に入れて加熱する水熱合成法を用い,チタン酸バリウム圧電薄膜の作製技術の確立を進めた.まず,四塩化チタンを主原料とする反応でフッ素ドープ酸化錫基板上を用いて成長核を制御することで垂直に配向した二酸化チタンロッドの集合構造を得た.さらに,水酸化バリウム溶液中で2度目の水熱合成を行ってチタン酸バリウムとした.4時間の反応で構造の高さは2ミクロン程度だった.X線回折法で結晶構造を調べ,チタン酸バリウム(110)面の強いピークを確認した.次いで鉄球を落とすハンマリング試験により圧電特性を評価した.また,リソグラフィによって最小幅10ミクロンの帯状構造を所望の場所に作成した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

圧電材料を用いて環境中の微小振動を電気エネルギに変換することができ,センサネットワーク等の電源とすることでバッテリーや配線の削減,ひいては炭酸ガス排出の削減が検討されている.チタン酸バリウムは従来の圧電素子(PZT)のように鉛を含まない圧電材料として期待されているものの,その効率を向上するために単結晶で配向した構造は必ずしも得られていなかった.格子定数が近いフッ化ドープ酸化錫を基板に用いた水熱合成により二酸化チタンの垂直配向構造が得られることはわかっていたが,二段階目の水熱合成を行ってチタン酸バリウムに変換する手法はこれまで明らかにされていなかった.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of SiO<sub>2</sub>-ZnO Core-Shell Urchin-Like Structure by Hydrothermal Method Using Self-Assembled Particles as Nuclei and Application to UV-Activated Gas Sensors2020

    • 著者名/発表者名
      Daiki Funakawa and Nobuyuki Moronuki
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 14 号: 2 ページ: 184-189

    • DOI

      10.20965/ijat.2020.p0184

    • NAID

      130007806124

    • ISSN
      1881-7629, 1883-8022
    • 年月日
      2020-03-05
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Micro-Structures Produced by Crystal Growth from Located Nuclei and Their Transfer Aiming at Functional Surfaces2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Moronuki, Renato Serizawa
    • 雑誌名

      J. Manuf. Mater. Process.

      巻: 4 号: 4 ページ: 105-105

    • DOI

      10.3390/jmmp4040105

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 二段階水熱合成法による結晶配向BaTiO3ナノロッドアレイの作製とその圧電特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      芹澤玲人,諸貫信行
    • 学会等名
      精密工学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Transfer method of hydrothermally synthesized TiO2 nanorods on FTO substrate2020

    • 著者名/発表者名
      Renato Serizawa and Nobuyuki Moronuki
    • 学会等名
      International Conference on Precision Engineering
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Patterned hydrothermal synthesis of TiO2 to produce droplet repelling forces2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Moronuki, Kazuya Hirano
    • 学会等名
      European Society for Precision Engineering and Nanotechnology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrothermal synthesis of crystalline-aligned BaTiO3 nano-rods aiming at high performance piezoelectric element2019

    • 著者名/発表者名
      H. Sakagawa and N. Moronuki
    • 学会等名
      International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Production of micro-/nano-regular structures and their surface functionalities2019

    • 著者名/発表者名
      N. Moronuki
    • 学会等名
      International Symposium on Advances in Abrasive Technology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チタニア配向ロッドアレイの水熱合成とその超親水性を利用した油滴除去機能面2019

    • 著者名/発表者名
      諸貫 信行, 関野 竣介
    • 学会等名
      日本機械学会2019年度年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 水熱合成法による自律的微細構造形成に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      諸貫 信行, 舩川 大貴
    • 学会等名
      日本機械学会 生産加工・工作機械部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi