• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導場による画像情報の定量化に基づくユーザーに好まれる製品形状の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18030:設計工学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

三島 望  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (00358087)

研究分担者 中村 雅英  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (60172441)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード視覚の誘導場 / 階層分析法 / 感性評価 / 製品形状 / 観測者の選好 / 画像の数値情報 / 視覚誘導場 / 外観デザイン / 色情報 / 回帰分析 / 誘導場 / 感性工学 / 形状設計 / ユーザー選好 / 相関係数 / AHP / 環境適合設計 / 形状評価
研究開始時の研究の概要

本研究では、誘導場という概念に基づく画像解析手法を用い、人が製品形状画像を見た際の視覚刺激の強さを定量化する。この結果と、製品の好ましさの評価法であるAHP法による感性評価結果を照らし合わせ、人に好まれる製品形状がどのような画像としての特徴を持つかを明らかにする。このことにより、製品群毎にユーザーに好まれる製品とはどのような外見的特徴を持つかを明らかにする。評価方法を3次元に拡張するとともに、3Dプリンターで作成した模型を用いたユーザー選好の評価結果と比較する。これらを通じて、設計者にとって長年の課題である“心地よい”製品形状の設計方法を確立する。

研究成果の概要

本研究では製品の形状画像からの数値的な特徴を抽出した上で,感性評価結果との相関を解明することを目的とした.研究では,製品の概念設計計段階における設計支援法として,誘導場を用いた感性評価の実験を行った.椅子,自動車などのグレースケール画像を作成し,画像の誘導場解析と階層分析法によるアンケートを実施した.その後,誘導場解析結果から得た評価関数と,階層分析法により定量化された感性評価結果との相関を求めた.結果として,結果として,総合重要度と誘導場の積分値,最大ー最小差には負の相関,総合重要度と誘導場強度の平均値に正の相関があることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一連の研究では,視覚の誘導場理論に基づき,画像から抽出した特徴量と,AHPを用いた感性評価結果との相関を求めた.再現性があり,解釈が可能な相関が認められた特徴量としては誘導場の平均値があげられる.その結果,オフィスチェア画像においては,各画像の総合重要度が負の相関を示し,自動車画像においては“個性的な”という評価項目における評価値と正の相関を示した.オフィスチェアにおいては,視線の集中を招かない画像が全体として印象が良く,自動車においては,視線の集中を招く画像が個性的であると評価されることになる.本研究の手法により,製品形状に対する評価を定量化することにより効率的な設計支援が可能となる.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Identification of Product Specifications Based on KANO Model and Application to Ecodesign2023

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Mishima
    • 雑誌名

      Manufacturing Driving Circular Economy

      巻: 1 ページ: 781-789

    • DOI

      10.1007/978-3-031-28839-5_87

    • ISBN
      9783031288388, 9783031288395
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantification of user’s preference on product shapes using automobile as a case study2021

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Mishima, Taiga Toyoshima
    • 雑誌名

      Advances in Transdisciplinary Engineering

      巻: 16 ページ: 547-555

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eco-efficiency Evaluation of Modular Design Smartphones2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Hirose, Nozomu Mishima
    • 雑誌名

      Procedia CIRP

      巻: 84 ページ: 1054-1058

    • DOI

      10.1016/j.procir.2019.04.189

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 製品外観画像の数値的特徴と感性評価結果との相関の解明2024

    • 著者名/発表者名
      三島望,小玉莉久
    • 学会等名
      2024年日本感性工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] QUANTITATIVE EVALUATION OF LANDSCAPE WITH AN OFFSHORE WIND TURBINE ARRAY2022

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Mishima
    • 学会等名
      Grand Renewable Energy 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚誘導場を用いた製品デザインの評価2021

    • 著者名/発表者名
      小島龍,三島望
    • 学会等名
      設計工学会東北支部講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Quantification of user’s preference on product shapes using automobile as a case study2021

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Mishima
    • 学会等名
      TE2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantification of Shape Design and It’s Correlation with User’s Preference2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Mishima
    • 学会等名
      TE2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative Evaluation of Product Shape and it’s Application to Eco-efficient Design2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Mishima
    • 学会等名
      Ecodesign 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Proposal of an Evaluation Method of Eco-Efficiency based on Quantification of Functional and Visual Features of Product2019

    • 著者名/発表者名
      Minehiro Ozawa, Nozomu Mishima
    • 学会等名
      Ecodesign 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi