• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活シーン記述を中核とする共創設計支援プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K04141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18030:設計工学関連
研究機関岡山県立大学 (2020-2022)
神戸大学 (2019)

研究代表者

妻屋 彰  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10324815)

研究分担者 筒井 優介  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (30964564)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共創 / 生活シーン / 可視化 / 共起ネットワーク / 認知 / 違い / シーン記述方法 / 共創設計支援 / 文脈価値 / データマイニング / 設計実験 / as-isとto-beモデル / シーン記述モデル / 類似と差異 / 知識データベース
研究開始時の研究の概要

製品やサービスのデザインにおいて,従来の提供者視点ではなく共創によるデザインが求められている.そこでは,デザイン対象に関する知識や情報を深いレベルで共有することが必要であるが,対象製品に関する提供者と使用者の情報の非対称性の問題や各ステークホルダーに関する背景をも含めた知識・情報まで共有することの困難性などの課題がある.本研究課題では,新しい製品・サービスを考慮する生活シーンの抽出,抽出された生活シーンを核とした使用者,提供者,製品,環境の側面から文脈価値を共有・検討可能なシーンのモデル化,モデルの操作によるデザイン案の創成,というプロセスを一貫して支援するプラットフォームの構築を行う.

研究成果の概要

提供者と使用者の共創によるデザインにおいて、その課題設定から新しい製品やサービスの構想に至るまでのプロセスを取り扱う共創デザイン支援プラットフォームを構築することを目指した。
web情報を活用した課題となる生活シーン抽出方法の構築では、トピックモデルと共起ネットワークを組み合わせることによりシーンを構成する特徴語の抽出と生成を支援する方法を提案した。また、共起ネットワークを活用して類似する2種類の製品の違いから特徴を抽出する方法を提案した。
共創による文脈価値を検討可能なシーン記述モデルの提案では、目標設定フェーズ、意思決定フェーズ、実行フェーズの3層で構成される形式化方法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の製品設計においては使用価値が重要となっており、製品の提供者と使用者の共創設計が行われはじめている。ここでは情報の非対称性が問題となり、解決のために情報の共有方法が重要となる。本研究の成果は、ユーザの生活シーン(使用シーン)を描く際に、行動だけでなくその根拠も表現することによりユーザ視点からの情報を可視化することによって認識の共有を容易とするものであって共創設計時にユーザの思考も含めたシナリオの共有に大きく寄与すると考えられる。また、長時間に渡り共創活動を行うことは困難であるが、Web情報から課題となる生活シーンを抽出することにより、問題設定に係る時間の短縮に寄与すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 製品・サービスアイデア生成プロセスの実験分析に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      妻屋彰,中桐陽光,井戸光,筒井優介
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アフターコロナにおける設計工学2022

    • 著者名/発表者名
      妻屋彰
    • 学会等名
      日本機械学会2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユーザレビューを用いた製品の使われ方と使用感の抽出の試み2022

    • 著者名/発表者名
      妻屋彰,野上航希,赤澤諒真
    • 学会等名
      第32回設計工学・システム部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 長期使用される製品における使用場面の変化の分析と一考察2022

    • 著者名/発表者名
      金岡真慧,筒井優介,妻屋彰
    • 学会等名
      第65回自動制御連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ユーザの利用経験を起点とするサービスアイデア生成過程の実験分析2021

    • 著者名/発表者名
      妻屋彰,井戸光
    • 学会等名
      Designシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi