研究課題/領域番号 |
19K04141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18030:設計工学関連
|
研究機関 | 岡山県立大学 (2020-2022) 神戸大学 (2019) |
研究代表者 |
妻屋 彰 岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10324815)
|
研究分担者 |
筒井 優介 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (30964564)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 共創 / 生活シーン / 可視化 / 共起ネットワーク / 認知 / 違い / シーン記述方法 / 共創設計支援 / 文脈価値 / データマイニング / 設計実験 / as-isとto-beモデル / シーン記述モデル / 類似と差異 / 知識データベース |
研究開始時の研究の概要 |
製品やサービスのデザインにおいて,従来の提供者視点ではなく共創によるデザインが求められている.そこでは,デザイン対象に関する知識や情報を深いレベルで共有することが必要であるが,対象製品に関する提供者と使用者の情報の非対称性の問題や各ステークホルダーに関する背景をも含めた知識・情報まで共有することの困難性などの課題がある.本研究課題では,新しい製品・サービスを考慮する生活シーンの抽出,抽出された生活シーンを核とした使用者,提供者,製品,環境の側面から文脈価値を共有・検討可能なシーンのモデル化,モデルの操作によるデザイン案の創成,というプロセスを一貫して支援するプラットフォームの構築を行う.
|
研究成果の概要 |
提供者と使用者の共創によるデザインにおいて、その課題設定から新しい製品やサービスの構想に至るまでのプロセスを取り扱う共創デザイン支援プラットフォームを構築することを目指した。 web情報を活用した課題となる生活シーン抽出方法の構築では、トピックモデルと共起ネットワークを組み合わせることによりシーンを構成する特徴語の抽出と生成を支援する方法を提案した。また、共起ネットワークを活用して類似する2種類の製品の違いから特徴を抽出する方法を提案した。 共創による文脈価値を検討可能なシーン記述モデルの提案では、目標設定フェーズ、意思決定フェーズ、実行フェーズの3層で構成される形式化方法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代の製品設計においては使用価値が重要となっており、製品の提供者と使用者の共創設計が行われはじめている。ここでは情報の非対称性が問題となり、解決のために情報の共有方法が重要となる。本研究の成果は、ユーザの生活シーン(使用シーン)を描く際に、行動だけでなくその根拠も表現することによりユーザ視点からの情報を可視化することによって認識の共有を容易とするものであって共創設計時にユーザの思考も含めたシナリオの共有に大きく寄与すると考えられる。また、長時間に渡り共創活動を行うことは困難であるが、Web情報から課題となる生活シーンを抽出することにより、問題設定に係る時間の短縮に寄与すると考えられる。
|