• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈管開大による血流リバランスと血栓成長の予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

山本 高久  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10345960)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード数値流体力学解析 / 血行動態 / 流体構造連成解析 / 動脈管 / バイオ流体力学 / 医療画像処理 / 血流の可視化
研究開始時の研究の概要

左心室低形成症候群患児に対し実施されている動脈管ステント内挿術において,動脈管開大により血栓が成長する症例が報告されている。同手術は動脈管(大動脈と肺動脈とを繋ぐ小さい管)にステントを挿入し,肺に過大流入する血液の一部を全身へと迂回(リバランス)させることにより,全身の血液循環のバランスを取るものであるが,動脈管開大により大動脈と肺動脈の拍動流が干渉し,血栓形成に至っているものと推察される。本研究では,大動脈-動脈管-肺動脈系の数値流体力学解析ならびに三次元PIV可視化実験を行い,動脈管ステントによる血流のリバランス特性を明らかにする。また,動脈管に生ずる血栓形成の予測技術の確立を目指す。

研究成果の概要

動脈管ステント内挿術は、左心低形成症候群の患児に対し、低侵襲で行える姑息術として注目を集めている。肺動脈と大動脈を繋ぐ管である動脈管(PDA)にステントを挿入、開大させることで、肺動脈の過大血流を大動脈に迂回(血流リバランス)させる。患児への負担が従来に比べて小さい一方,ステント挿入による血栓リスクを生じるとの報告がある。そこで本研究では動脈管開大時の肺動脈流,大動脈流との相互干渉を数値流体力学解析/流体構造連成解析により明らかにした。その結果,肺動脈流は収縮期→拡張期において大動脈側へと移行することが確認された。また,動脈管形状が動脈管内の止水領域形成に大きく関与していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特徴は,臨床的にしか検討されてこなかった大動脈-動脈管-肺動脈系の血行動態および血流リバランスを,工学的アプローチ(数値流体力学(CFD)解析,実症例のCTデータからの大動脈-動脈管-肺動脈系の生体模型の製作,PIV計測)により明らかにする点にある。これら工学的アプローチにより,動脈管開大による血流のリバランスメカニズム,動脈管径(PDAステントによる開大度合いに相当),拍動パラメータが動脈管まわりの血行動態に及ぼす影響を明らかにした。これら研究成果により,症例特有の血流リバランスを評価,予測することが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Universiti Teknologi Malaysia/IJN-UTM Cardio. Eng. Centre(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] IJN-UTM Cardiovascular Eng. Centre(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pulsatile Flow Interaction between Aorta and Pulmonary Artery2022

    • 著者名/発表者名
      Takahisas Yamamoto, Takumi Ichihashi, Shu Ishida, Etsuji Nomura, Mohamad Ikhwan Kori, Kahar Osman
    • 雑誌名

      Medicine and Health Sciences

      巻: 18 ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Study of thrombus formation in patients with hypoplastic left heart using fibrinogen transportation2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ichihashi, Shu Ishida, Takahisa Yamamoto, Kahar Osman
    • 学会等名
      3rd international Biofluid Symposium 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of Hypoplastics in Aorta - Patent Ductus Arteriosus - Pulmonary Artery System2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ichihashi, Shu Ishida, Takahisa Yamamoto, Kahar Osman
    • 学会等名
      Joint International Medical Devices and Technology Conference (iMEDiTEC)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pulsatile Flow Interaction between Aorta and Pulmonary Artery2021

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Yamamoto, Takumi Ichihashi, Shu Ishida, Etsuji Nomura, Mohamad Ikhwan Kori, Kahar Osman
    • 学会等名
      The International Joint Conference on Medical Engineering, Sciences & Technology (iMEDiST 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大動脈-肺動脈系における血行動態に関する研究:動脈管を介した血流リバランスの影響2021

    • 著者名/発表者名
      山本高久, 市橋匠, Mohamad Ikhwan Kori, Kahar Osman
    • 学会等名
      日本機械学会第33回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 左心低形成が大動脈-動脈管-肺動脈の血行動態に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      市橋匠, 山本高久, Kahar Osman
    • 学会等名
      日本機械学会東海支部学生発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 左心低形成が大動脈-動脈管-肺動脈の血行動態に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      市橋匠、山本高久、Kahar Osman
    • 学会等名
      日本機械学会東海支部第52回卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Blood Flow Interaction in Aorta-Pulmonary Artery System2019

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Yamamoto, Masaya Iinuma, Mohamad Ikhuwan, Kahar Bin Osman
    • 学会等名
      International Conference on Biomedical Engineering 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi