• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度制御によるセラミックス3Dプリントの高精細化とSOFC電極への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K04216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 英生  京都大学, 工学研究科, 教授 (50166964)

研究分担者 岩井 裕  京都大学, 工学研究科, 教授 (00314229)
岸本 将史  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (10757636)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード固体酸化物形燃料電池 / 3Dプリント / 非ニュートン流体 / メゾ凹凸界面
研究開始時の研究の概要

セラミックス3Dプリントの高精細化に資するような基盤技術を創出することを目指して,インクとプリント対象物の温度を独立に制御し,インクの流動特性を制御する手法を提案する.セラミックス懸濁インクの温度を,プリント時とプリント後で変化させることでインクの流動特性を制御し,プリント時の良好な流動性と,プリント後の形状保持を可能にする.これにより10~20μmスケールの高精細プリントを実現する.さらにプリント技術の応用先として,セラミックス材料から構成される固体酸化物形燃料電池(SOFC)セルの作製を行う.3Dプリント技術により電極電解質界面近傍に凹凸形状を付与し,電気化学反応領域の拡大を狙う.

研究実績の概要

本年度は,固体酸化物形燃料電池(SOFC)の燃料極支持体上に,昨年度調整した燃料極インクを押し出し式マイクロ塗布法を用いてプリントし,凹凸形状を付与した.その際,燃料極支持体をペルチェ素子を用いることで冷却することで,プリント後の燃料極インクの広がりを抑制することを試みた.燃料極インクの粘度測定と接触角測定により,燃料極インクの温度を5℃程度まで下げると,常温と比べて有意な差が生じることがわかっていたので,支持体温度は5℃に維持した.プリント後も低温状態を維持しながらインクを乾燥した後,YSZ電解質,GDC中間層,LSCF-GDC空気極を作製し,発電試験に供する燃料極支持型ボタンセルを作製した.作製したセルの電子顕微鏡観察により,緻密な電解質が形成されていることを確認した.セルの電流電圧特性およびインピーダンス特性の測定を行ったところ,700度における最大発電密度が1.05W/cm2程度であり,常温でプリントを行ったセルの1.0W/cm2を上回ることが示された.さらに発電出力の向上を目指すために,プリントするピッチを狭くすることを試みた.低温でプリントすることで線幅を減少することができるため,常温でプリントする際よりも線の間隔を小さくし,単位面積あたりの線の本数を増大させた.電解質や空気極作製の際のパラメータも再調整することで緻密な電解質と一様な厚みを持つ空気極を作製することに成功した.作製した燃料極支持型ボタンセルの電気化学測定を行ったところ,700℃における最大発電密度1.2W/cm2を達成することができた.

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of improved electrochemical performance of anode-supported solid oxide fuel cells by mesostructural modification of electrode-electrolyte interface2021

    • 著者名/発表者名
      Seo Haewon、Kishimoto Masashi、Nakagawa Taishi、Iwai Hiroshi、Yoshida Hideo
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 506 ページ: 230107-230107

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2021.230107

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microextrusion printing for increasing electrode-electrolyte interface in anode-supported solid oxide fuel cells2020

    • 著者名/発表者名
      Seo Haewon、Iwai Hiroshi、Kishimoto Masashi、Ding Changsheng、Saito Motohiro、Yoshida Hideo
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 450 ページ: 227682-227682

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2019.227682

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement in the Electrochemical Performance of Anode‐supported Solid Oxide Fuel Cells by Meso‐ and Nanoscale Structural Modifications2020

    • 著者名/発表者名
      Seo H.、Kishimoto M.、Ding C.、Iwai H.、Saito M.、Yoshida H.
    • 雑誌名

      Fuel Cells

      巻: 20 号: 5 ページ: 570-579

    • DOI

      10.1002/fuce.202000079

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Temperature-controlled micro-extrusion printing to obtain greater electrode-electrolyte interfacial area in solid oxide fuel cells2021

    • 著者名/発表者名
      Cheng DING,Haewon SEO,Masashi KISHIMOTO,Hiroshi IWAI
    • 学会等名
      International Conference on Power Engineering 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 燃料極支持型SOFCの電極電解質界面拡大に向けた温度制御押出式マイクロ塗布法2021

    • 著者名/発表者名
      丁成,徐海元,岸本将史,岩井裕
    • 学会等名
      熱工学コンファレンス2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Study of Microextrusion Printing for Enlarging Electrode-Electrolyte Interfacial Area in Anode-supported SOFCs2019

    • 著者名/発表者名
      H. Seo, T. Nishi, M. Kishimoto, C. Ding, H. Iwai, M. Saito, H. Yoshida
    • 学会等名
      16th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学 先端イメージング工学研究室

    • URL

      http://www.ail.me.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi