• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型デバイスのための瞳孔・鼻孔位置を用いた視線,頭部方向検出および読唇技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関静岡大学

研究代表者

福元 清剛  静岡大学, 工学部, 助教 (60600129)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード瞳孔 / 鼻孔 / 口領域 / 視線検出 / 顔方向 / 口唇 / 小型デバイス / 発話解析 / ディープラーニング / スマートフォン / 注視点検出 / 視線 / 頭部方向 / 読唇
研究開始時の研究の概要

本研究では,小型デバイスで使用可能なロバストで非接触な視線・頭部方向検出技術および読唇技術の開発,これを実装した装置の試作を行う.これらの技術により,視線や頭部ジェスチャーのみでのデバイス操作や,唇の動きのみでの文字入力が可能となる.視線および頭部方向の検出は,これまで我々が開発してきた瞳孔・鼻孔検出技術を応用する.また,瞳孔・鼻孔との相対的な位置関係から口の領域を検出し,発話内容を取得する.瞳孔・鼻孔検出技術は,ユーザの頭部移動を許容し,暗所や高照度下での検出も可能であるため,この技術に基づく視線・頭部方向検出や読唇技術は,さまざまな照明環境下での使用が想定される小型デバイスに適している.

研究成果の概要

本研究では,小型デバイスで使用可能な視線・頭部方向検出技術および読唇技術の開発を試みた.2台のモノクロカメラの画像中からユーザの瞳孔と鼻孔の3次元座標を検出し,これらの相対的な位置関係から,視線,頭部方向および各ユーザに最適な口領域を検出した.ユーザが横を向いた状態の画像を使用して母音を分類した場合,口領域画像を正規化した際に分類精度が最も高かった.CNNを導入することで,目を閉じたユーザが頭部を動かした場合でも,閉眼時の瞳孔位置を推定することが可能となった.小型デバイスへの実装では,スマートフォンのモックアップに貼付した小型ディスプレイ上において,ユーザの注視点を検出することが可能となった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,開発した技術の小型デバイスへの実装までには至らなかったが,本技術が使用されれば,料理をしながら,化粧をしながらとった小型デバイスの「ながら操作」が可能となる.また,頭部方向検出による「頭部ジェスチャー」も可能になるため,視線と組み合わせた多種多様な操作が期待できる.読唇技術では,公共施設やバス,電車など,雑音により音声認識が困難な場所や,会議や講演会といった静寂さを求められる環境などにおける「サイレント音声認識」が可能になり,発話することなく,文字入力が可能となるため,より利便性の向上が図れる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 瞳孔・鼻孔の三次元位置計測に基づくユーザに最適な三次元口形状モデルパラメータの選択および正規化口領域画像の生成2022

    • 著者名/発表者名
      太和田亘輝,福元清剛,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      DIA2022(動的画像処理実利用化ワークショップ2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 瞳孔検出のロバスト性改善のための自動アノテーションによるCNN閉眼画像追跡2022

    • 著者名/発表者名
      田中槙,福元清剛,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      DIA2022(動的画像処理実利用化ワークショップ2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 順次・同時撮影光学系混在による広視角範囲注視点検出と眼鏡反射対応2021

    • 著者名/発表者名
      山本蓮,福元清剛,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      DIA2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 注視点検出用近赤外LED光源のLED個数削減を想定した画像差分と乗算に基づく瞳孔検出のロバスト性向上2021

    • 著者名/発表者名
      福元清剛,松田亜門,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      DIA2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] スマートフォンにおける3次元瞳孔検出を想定した光学系の小型化2020

    • 著者名/発表者名
      福元清剛,小柳良介,生源寺類,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      第26回 画像センシングシンポジウム(SSII2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 偏光センサカメラを用いた明・暗瞳孔顔画像同時取得による注視点検出のための特徴点検出の検討2020

    • 著者名/発表者名
      清水凌雅,福元清剛,小野修司,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      第26回 画像センシングシンポジウム(SSII2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 手に持って移動させる平板の目視外観検査における習熟訓練を想定した平板上注視点位置検出装置の開発2020

    • 著者名/発表者名
      阪口恵真,彦坂俊秀,福元清剛,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      ViEW2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 2系統の周辺配置光源の時分割点灯法と高速度カメラを用いた視線検出可能角度の広範囲化2020

    • 著者名/発表者名
      福元清剛,海野晃人,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ2019(DIA2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭部姿勢に基づき2カメラの姿勢制御を行う遠隔視対象物体の3D鑑賞システム2019

    • 著者名/発表者名
      福元清剛,宮本裕基,海老澤嘉伸
    • 学会等名
      第25回 画像センシングシンポジウム(SSII2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Reduction of Gaze DetectionError Caused by Head Rotation Based on 3-D Pupil Positions of Both Eyes inPupil-Corneal Reflection Gaze Detection System2019

    • 著者名/発表者名
      K. Fukumoto, Y. Ebisawa, and S. Matsumoto
    • 学会等名
      HCI International 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Horizontal Wide-Range GazeDetection System by Combination of Pupil Ellipticity and Pupil-CornealReflection Methods2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Ebisawa, K. Fukumoto, and Y. Nakazawa
    • 学会等名
      HCI International 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ユーザを中心に円弧状に水平配置した4台の同期動作光学系を用いた瞳孔-角膜反射法に基づく広角度範囲注視点検出2019

    • 著者名/発表者名
      福元 清剛,香川 呼楠人,海老澤 嘉伸
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用ワークショップ2019(ViEW2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi