• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの視交叉を利用した視覚刺激型ブレイン・コンピュータ・インタフェースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K04298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

荒木 望  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (10453151)

研究分担者 中谷 真太朗  鳥取大学, 工学研究科, 講師 (10781700)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードブレイン・コンピュータ・インタフェース / 視覚誘発電位 / 視交叉
研究開始時の研究の概要

視覚刺激型ブレイン・コンピュータ・インタフェースは,使用環境や使用者の差異に対する頑健性が高いというメリットを有しており,実用的な脳波利用インタフェースを構築する一つの解となり得る.しかしながら,ディスプレイのハードウェア上の制約や視覚刺激に対する光過敏性発作誘発の危険性から利用できる刺激周波数が限られており,情報伝達効率が悪いという欠点がある.
この問題点に対し本研究課題では,視交叉と呼ばれるヒトの視神経に関する特徴を積極的に利用し,左右視野に異なる視覚刺激を与えることで情報伝達効率を向上させる「ヒトの視交叉を利用した視覚刺激型ブレイン・コンピュータ・インタフェースの構築」を目的とする.

研究成果の概要

本研究では,一定周期の点滅刺激を注視した際に現れる脳波を用いたブレイン・コンピュータ・インタフェースを高度化するため,ヒトの視交叉の構造により現れる脳波の強度分布を利用した新しい手法について検討を行った.
その結果,視点に対して点滅刺激を行う位置を変化させることで後頭部の視覚野における脳波の強度分布が変化することを確認し,この分布を利用した新たなインタフェースを提案した.このインタフェースでは点滅周期の異なる2つのパターンを画面上に配置することで,水平軸上に配置した7つの注視点のうち,どこに注目しているかを 90% 程度の精度で分類することが可能であることを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では視覚刺激型のブレイン・コンピュータ・インタフェースについて研究を行い,ヒトの視神経の特性である視交叉によって生じる脳波の強度分布を利用することで,少ない刺激パターン数で多くの注視点を分類できる可能性を示した.このような脳波利用インタフェースはメニュー選択や機器操作を非接触で行えるデバイスとして,福祉関連やゲームなどのエンターテインメント分野でも利用が期待されているものである.今回の結果は今後の脳波利用機器の実用化に資するものであると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Brain-controlled cycling system for rehabilitation following paraplegia with delay-time prediction2021

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Shintaro、Araki Nozomu、Hoshino Takayuki、Fukayama Osamu、Mabuchi Kunihiko
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering

      巻: 18 号: 1 ページ: 016022-016022

    • DOI

      10.1088/1741-2552/abd1bf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3D Printable Dry EEG Electrodes with Coiled-Spring Prongs2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Masaya、Nakatani Shintaro、Nishida Shin-Ichiro、Taketoshi Daiju、Araki Nozomu
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 20 号: 17 ページ: 4733-4733

    • DOI

      10.3390/s20174733

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Brain-Computer Interface for Horizontal Gaze Position Estimation Based on Steady-State Visual Evoked Potential Topographic Maps2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Miyazaki, Shintaro Nakatani and Nozomu Araki
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視覚誘発電位に基づく空間情報利用型インタフェースの検討2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎康佑,荒木望,中谷真太朗,小西康夫
    • 学会等名
      2021年度日本人間工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Proportional-Derivative Controller Based Gradient Descent Method for Parameter Optimization of Machine Learning2019

    • 著者名/発表者名
      N. Araki, H. Takatani, T. Sato and Y. Konishi
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仮想空間上での運動状態の提示と事象関連脱同期の発現に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      志水啓悟, 荒木望, 中谷真太朗, 小西康夫
    • 学会等名
      2019年度日本人間工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 簡易脳波計を用いたBCI型下肢リハビリテーションシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      岸和輝, 荒木望, 中谷真太朗, 小西康夫
    • 学会等名
      2019年度日本人間工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 視点に対する視覚刺激位置と視覚誘発電位の発生部位に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      菅野将輝, 荒木望, 中谷真太朗, 小西康夫, 満渕邦彦
    • 学会等名
      2019年度日本人間工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 2022/03/29 2021年度日本人間工学会関西支部大会 優秀発表賞受賞(宮崎康佑)

    • URL

      https://www.ergonomics.jp/local-branch/kansai/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi