• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンドルの切り返しを必要とする道路右左折における車両の走行経路計画手法

研究課題

研究課題/領域番号 19K04299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

林 隆三  東京理科大学, 工学部機械工学科, 准教授 (80505868)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード交通機械制御 / 自動車 / 予防安全 / 自動運転 / 自動走行 / 自動車工学 / 機械力学・制御
研究開始時の研究の概要

本研究は,狭小な道路における自動運転知能としての活用を念頭に,狭小道路におけるハンドルの切り返しを含む右左折走行を適切に実現できる経路生成アルゴリズムの構築を目的とする.
通路幅や道路の交差角など,走行可能領域の認識結果に基づき,探索的・確率的な手法ではなく車両運動幾何学に基づく車両の軌跡の定式化により,必要な切り返しの回数や最適な操舵パターンを確定的に算出する手法を開発する.

研究成果の概要

本研究では,狭隘な生活道路における自動車の運転に際して難しい課題の一つであるとされている,ハンドルの切り返しを要する道路右左折時の走行経路計画手法の検討を行った.極低速において車両は前進時と後退時で同じ軌跡となることに着目し,後退で出口側から入口側に向かうように軌跡を計算していくことで,必要な切り返し回数と走行経路が同時に求まるような計算手法を開発した.開発した手法の有効性について数値シミュレーションによる検証を行い,その結果,理論に誤りがないことや,本手法の適用可能範囲などが明らかとなった.さらに,一人乗り電気自動車による自動運転実験により,実車での実現が可能であることも示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の経路計画手法は車両が切り返しを行うことを想定しておらず,そのため,狭隘な環境では経路計画が不可能な場面も多く存在した.本研究は,複数回の切り返しを活用することで,従来の手法では不可能な環境でも経路を算出することを可能としたことから,経路計画問題に対しその解法の幅を広げたという点で学術的意義がある.また,現状の自動運転は,高速道路など,道路幅に余裕のある状況に限定されているが,本研究は日本特有の狭隘な道路環境での自動運転を可能にするものであることから,より多くの人々に対して出発地から目的地までの完全自動運転を提供でき,社会全体としての移動コストを大幅に低減できるという社会的意義がある.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 狭隘L字路における反復切り返しを用いた自動走行手法2021

    • 著者名/発表者名
      田平航幹,林隆三
    • 学会等名
      第30回交通・物流部門大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 切り返しを必要とする狭いL字路における車両の自動走行手法の基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      田平航幹,船田健悟,林隆三
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi