• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧電フィルムによる形状変形を活用した柔軟マニピュレータの省エネルギー駆動法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K04301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関旭川工業高等専門学校

研究代表者

阿部 晶  旭川工業高等専門学校, システム制御情報工学科, 教授 (30313729)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード柔軟マニピュレータ / 圧電フィルム / 振動制御 / フィードフォワード制御 / 省エネルギー / 柔軟性活用 / 運動生成法
研究開始時の研究の概要

本研究では,柔軟マニピュレータの駆動において,その変形による弾性エネルギーを積極的に活用し,動作の最適化から新たな省エネルギー駆動の創出を目的とする.特に,圧電フィルムによる変形とサーボモータによる旋回運動の力学的干渉性の活用から,サーボモータ単体駆動では成し得ない消費エネルギーが飛躍的に抑制される可能性を探る.そして,省エネルギー,かつ,残留振動が抑制させる新たな振動制御法の確立を目指す.

研究成果の概要

本研究では,サーボモータと圧電フィルムの2つのアクチュエータから構成される1リンク柔軟マニピュレータの位置決め制御問題を扱い,省エネルギー,かつ,残留振動を抑制させる新たなフィードフォワード制御法を提案した.そして,シミュレーションおよびモデル実験を実施し,提案手法の有効性を検証した.この検証から,サーボモータの旋回軌道と圧電フィルムの入力電圧波形の同時最適化は,サーボモータの単体駆動よりも省エネルギー化が図られることを確認した.ゆえに,2つのアクチュエータの駆動による省エネルギーフィードフォワード制御法を確立することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

低剛性なロボットマニピュレータを柔軟マニピュレータとして扱い,その振動制御に関する研究が国内外で盛んに行われている.しかしながら,そのほとんどが振動抑制のみに着目しており,省エネルギー化との両立を目指したフィードフォワード振動制御に関する研究は充分になされていない.したがって,本研究の成果である圧電フィルムとサーボモータの2つのアクチュエータによるさらなる省エネルギー駆動と振動制御の両立は,産業用ロボット等の省エネルギー化に寄与できるといえよう.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] MFCを貼付した柔軟マニピュレータの位置決め制御2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 晶
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics and Design Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 圧電フィルムを活用した柔軟マニピュレータの新たなフィードフォワード振動制御2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 晶
    • 学会等名
      令和3年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 圧電フィルムを貼付した柔軟マニピュレータのフィードフォワード振動制御2020

    • 著者名/発表者名
      阿部 晶
    • 学会等名
      第7回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi