• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分人モデルの導入によるロボットの個性の発現

研究課題

研究課題/領域番号 19K04314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

小林 邦和  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (40263793)

研究分担者 鈴木 拓央  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (80709303)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード分人 / 個性 / ソフトコンピューティング / ヒューマン-ロボットインタラクション / コミュニケーション / ロボット / 知能化 / 機械学習 / 人工知能
研究開始時の研究の概要

現状のサービスロボットは,サービスを提供する人間に応じて,個別に対応を変えることが難しく,すべての人間に対して,画一的なサービスしか提供できないという本質的な問題を抱えている.申請者は,この問題を解決する端緒として,芥川賞作家の平野啓一郎が提唱している分人という概念に着目した.そして,ソフトコンピューティングの手法を用いて,世界初のモデル化を行った.本研究では,先ず分人モデルを多様なコミュニケーションが行えるよう拡張を行う.次にヒューマン‐ロボットインタラクションへ適用することで,対面する人間に応じて,柔軟に対応を変えることができる次世代型ヒューマン‐ロボットインタラクションの実現を目指す.

研究実績の概要

現状のサービスロボットは,サービスを提供する人間に応じて,個人に応じて対応を変えることが難しく,画一的なサービスしか提供できないという本質的な問題を抱えている.本研究では,この問題を解決するために,研究代表者が提案している分人モデルを用いて研究を進めている.なお分人とは,他者との反復的なコミュニケーションを通して,他者ごとに自己の内部に形成される概念である.他者とのインタラクションにおいて分人を用いることで,人間のような柔軟なインタラクションが実現できるという方針の下で研究を進めている.研究代表者は世界で初めて分人という概念をニューラルネットワークを用いてモデル化した.しかしながら,従来モデルは,学習に膨大な時間を要し,かつ新しい記憶項目を追加学習することが難しいという問題を抱えていた.本研究では,この問題を解決するため,オンライン学習に適したガウス過程に着目し,昨年度までにそれを用いて分人モデルの再構築を行なった.その結果,学習の高速化や追加学習が達成できることを計算機シミュレーションにより検証した.また人間のような柔軟なヒューマン‐ロボットインタラクションを実現するためには,他者ごとに分人モデルを生成することと,同程度に信頼性の指標を分人モデルへ導入することが重要であることが明らかとなった.今年度は,これまで人工的なデータセットを用いて分人モデルの検証を行なっていたが,実際の会話データセットに置き換え,実応用を目指した検証を行なった.同時に異なる分人間を遷移する分人の分化という概念の実現も行った.今後は実ロボットへの実装とロボットに個性を持たせることに挑戦する.本研究では,ロボットの個性は固定されたものではなく,人間のようにロボット自身が経験(学習)を積むことにより,変化(成長)できることを示し,柔軟なヒューマン‐ロボットインタラクションの実現を目指している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度から2023年度初頭までの約3年間は,コロナ禍で研究活動が制約された状況ではあった.しかしながら,学習の高速化を目指して,オンライン学習が容易なガウス過程を用いた分人モデルの再構築や対話データを用いた分人モデルの評価検証が行えた.この分人モデルは個人向け分人,集団向け分人,一般向け分人の3種類を実現しているが,これまで一般向け分人から個人向け分人,あるいは集団向け分人から個人向け分人への分化という概念の実現が課題となっていた.今年度はこの課題を実対話データを用いて実現することに成功した.

今後の研究の推進方策

分人の概念は,(1)個人向けの分人(Individual-Oriented Dividual),(2)集団向け分人(Group-Oriented Dividual),(3)一般向け分人(Society-Oriented Dividual)の3種類が存在する.分人の概念では,人間はこれら3つの分人を対面した人間に応じて切り替えることで,柔軟なインタラクションを実現していると考えられている.現段階では,分人モデルは実対話データを用いた学習状況により,これら3種類を実現できることを確認している.今後,コロナ禍の3年間は実機(ロボット)実験が実施しにくい状況であったので,提案モデルの実機を用いた性能検証を行っていく.最終的には,例え同じ状況であったとしても,ロボットに備わった個性により,対面する人間に応じて,臨機応変に異なる対応が可能となることを目指す.

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Training Deep Neural Networks with Reinforcement Learning for Time Series Forecasting2019

    • 著者名/発表者名
      Kuremoto Takashi、Hirata Takaomi、Obayashi Masanao、Mabu Shingo、Kobayashi Kunikazu
    • 雑誌名

      Time Series Analysis - Data, Methods, and Applications

      巻: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.5772/intechopen.85457

    • ISBN
      9781789847789, 9781789847796
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大規模言語モデルを活用した交渉ゲームにおける欺瞞検出に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      柴田 豪人, 小林 邦和
    • 学会等名
      令和5年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚的説明が可能なAttention Mapを解釈する機械学習モデルの実現2024

    • 著者名/発表者名
      加藤 駿弥, 小林 邦和
    • 学会等名
      令和5年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] BERTによる競技プログラミングのジャンル推定2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 利幸, 小林 邦和
    • 学会等名
      令和4年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 不完全情報ゲームCodenamesにおけるプレイヤー間の親密度とゲームへの習熟度がゲームパフォーマンスに与える影響の分析2023

    • 著者名/発表者名
      早苗 昭尚, 加藤 勇護, 坪倉 和哉, 小林 邦和
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コードネームピクチャ―ズにおけるヒント決定アルゴリズムの提案と実装2023

    • 著者名/発表者名
      大橋 玲音, 坪倉 和哉, 鈴木 丈慈, 坪井 辰馬, 小林 邦和
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボカップサッカーにおける実況システムの提案2023

    • 著者名/発表者名
      大橋 玲音, 坪倉 和哉, 小林 邦和
    • 学会等名
      人工知能学会AIチャレンジ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 実会話データを用いたガウス過程型分人モデルにおける分化の実現2023

    • 著者名/発表者名
      中村 亘汰, 小林 邦和
    • 学会等名
      2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DixitのゲームAI実装に向けたヒントの関連度に着目した評価2023

    • 著者名/発表者名
      丹澤 優成, 坪倉 和哉, 大橋 玲音, 櫻井 響, 小林 邦和
    • 学会等名
      人工知能学会第37回全国大会(JSAI2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PILCOにおけるカーネル関数の変更による予測精度の向上2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 鳳人, 小林 邦和
    • 学会等名
      電気学会システム研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] BERTによる競技プログラミングのジャンル推定2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤利幸, 小林邦和
    • 学会等名
      令和4年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 不完全情報ゲームCodenamesにおけるプレイヤー間の親密度とゲームへの習熟度がゲームパフォーマンスに与える影響の分析2023

    • 著者名/発表者名
      早苗昭尚, 加藤勇護, 坪倉和哉, 小林邦和
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コードネームピクチャ―ズにおけるヒント決定アルゴリズムの提案と実装2023

    • 著者名/発表者名
      大橋玲音, 坪倉和哉, 鈴木丈慈, 坪井辰馬, 小林邦和
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] RoboCupの会場を案内するロボットコンシェルジュの提案2022

    • 著者名/発表者名
      坪倉和哉, 久保谷空史, 早苗昭尚, 小林邦和
    • 学会等名
      人工知能学会AIチャレンジ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クイズAIシステムを用いたヒューマンロボットインタラクションのための検討2022

    • 著者名/発表者名
      坪倉和哉, 久保谷空史, 小林邦和
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習手法による学習習慣・環境が学力に与える影響の分析2022

    • 著者名/発表者名
      中村亘汰, 小林邦和
    • 学会等名
      令和3年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 単眼視点画像からの3D物体復元による3D-GANの訓練用3Dデータ生成に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      岸史也, 小林邦和
    • 学会等名
      令和3年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コードネームのゲームAI実装に向けたヒント行為の分類2022

    • 著者名/発表者名
      坪倉和哉, 久保谷空史, 早苗昭尚, 大橋玲音, 堀川裕真, 小林邦和
    • 学会等名
      人工知能学会第36回全国大会(JSAI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間の動作データを利用したヒューマノイドロボットの言語理解と動作生成2022

    • 著者名/発表者名
      加藤敦樹, 小林邦和
    • 学会等名
      2022年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多人数対話ロボットの実証実験ーロボットと対話中の親子間会話の分析2022

    • 著者名/発表者名
      坪倉和哉, 加藤里菜, 小林邦和
    • 学会等名
      人工知能学会AIチャレンジ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ガウス過程を用いた分人モデルにおける分化の実現2022

    • 著者名/発表者名
      中村亘汰, 小林邦和
    • 学会等名
      第20回情報学ワークショップ(WiNF2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Digital Speech Watermarking Method Using Spread Spectrum for Secret Communication in RoboCup Soccer2021

    • 著者名/発表者名
      Tsubokura, K., Kuboya, T., Tachi, T., Sanae, A., and Kobayashi, K.
    • 学会等名
      Proceedings of RoboCup Asai-Pacific 2021 (RCAP2021) Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットの言語理解と動作生成における人のモーションデータを用いたデータ作成の検討2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 敦樹, 小林 邦和
    • 学会等名
      第19回情報学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Web調べ学習における学習者の背景知識に基づいたランキングの最適化2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 敦樹, 小林 邦和
    • 学会等名
      令和2年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] RoboCupサッカーおける秘匿通信のためのスペクトル拡散を用いた音声電子透かし法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      坪倉 和哉, 久保谷 空史, 舘 拓磨, 小林 邦和
    • 学会等名
      人工知能学会AIチャレンジ研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語QAデータセットを用いたクイズ解答システムの構築2020

    • 著者名/発表者名
      浅野 綾太, 小林 邦和
    • 学会等名
      第18回情報学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Twitterにおける議論の論点可視化システムの提案2020

    • 著者名/発表者名
      半田 雄士, 小林 邦和
    • 学会等名
      第18回情報学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ユーザの背景知識に基づいた理解のしやすさを考慮した検索ランキング学習2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 敦樹, 小林 邦和
    • 学会等名
      第18回情報学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] An Improved Fuzzy Neural Network for Reinforcement Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Kuremoto Takashi、Matsusaka Hiroki、Obayashi Masanao、Mabu Shingo、Kobayashi Kunikazu
    • 学会等名
      Proceedings of the 3rd International Conference on Big Data Research (ICBDR2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 深層学習による説明文の要約を用いた心象風景の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      千葉 幹也, 小林 邦和
    • 学会等名
      令和元年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層学習を用いたセルフサービス型店舗における非包装商品の分類2019

    • 著者名/発表者名
      林 慶二, 小林 邦和
    • 学会等名
      令和元年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Actor-Critic 法を利用した分人モデルに基づく行動選択2019

    • 著者名/発表者名
      永見 俊樹, 小林 邦和
    • 学会等名
      令和元年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチラベル学習を用いたセフサービス型店舗における非包装商品の分類2019

    • 著者名/発表者名
      林 慶二, 小林 邦和
    • 学会等名
      電気学会システム研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CNNを用いたテキスト分類における単語の影響度分析に基づくモデルの可視化2019

    • 著者名/発表者名
      森 のどか, 小林 邦和
    • 学会等名
      電気学会システム研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi