• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相転移を応用した高温超伝導送電ケーブルの局所温度異常検出に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

高畑 一也  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (10216773)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード過熱液体 / 突沸現象 / 液体窒素 / 過熱限界 / クエンチ検出 / 超伝導機器 / 高温超伝導 / 圧力伝播 / サブクール窒素 / 過熱限界温度 / 送電ケーブル / 常伝導転移検出
研究開始時の研究の概要

高温超伝導送電ケーブルは,大きな省エネルギー効果をもたらす有望な次世代技術である。従来,万が一の常伝導転移を電圧測定で検出していたが,高温超伝導の場合は発生電圧が小さく,特に交流の場合は検出が困難であることが課題として残っている。本研究では,液体から気体に相転移するときの大きな密度変化に着目し,細管の一部が温度上昇したことを細管端部の圧力上昇のみによって検知する革新的なアイデアを提案する。kmオーダーの距離であっても局所温度異常を検出することができることを,実験と解析によって明らかにする。

研究成果の概要

高温超伝導機器の実用化を促進するためには,温度異常を簡便かつ確実に検出し,それによって機器を保護することが重要である。特に,クエンチ現象による急激な局所温度上昇は,機器を破損させる可能性がある。本研究では,細長いチューブに封入された過熱液体窒素の突沸現象を,チューブ先端に接続した圧力計で検出する方法を提案した。内径1mm,長さ50mのステンレス製細管を用い実験を行った結果,局所的な温度上昇が過熱限界である110K近傍で液体窒素の爆発的な沸騰を引き起こし,その圧力上昇が音速で管端まで伝播することが確認された。高温超伝導導体にチューブを沿わせることにより,局所温度上昇を検出できる可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超伝導送電ケーブルを含め,高温超伝導機器を普及させるためには,超伝導から常伝導への転移,いわゆるクエンチを確実に検出する必要がある。従来は電圧を測定する方法が主流であったが,電磁ノイズによる誤動作を避けられない。本研究で提案する突沸による圧力上昇を検出する方法では,電磁ノイズの影響を受けずクエンチによる局所温度上昇を確実に検出することができる。液体窒素の突沸現象は研究例が少なく,ステンレスの長尺細管内での実験は世界で初めてとなる。加熱条件によって突沸する温度が変化するなど,学術的に貴重な実験データが得られた。細管内での突沸現象は確実に起こることを実証し,超伝導機器への応用に期待が高まった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Explosive boiling of liquid nitrogen in a long thin tube and its application to the detection of a local temperature rise2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takahata
    • 雑誌名

      Cryogenics

      巻: 122 ページ: 103419-103419

    • DOI

      10.1016/j.cryogenics.2022.103419

    • NAID

      120007186422

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 過熱液体の突沸現象を応用した高温超伝導機器の局所温度上昇検出~異常箇所の同定2021

    • 著者名/発表者名
      高畑一也
    • 学会等名
      第101回2021年度春季低温工学・超電導学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 過熱液体の突沸現象を応用した高温超伝導機器の局所温度上昇検出ー液体窒素を用いた基礎的実験2020

    • 著者名/発表者名
      高畑一也
    • 学会等名
      第99回 低温工学・超電導学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 過熱液体の突沸現象を応用した高温超伝導機器の局所温度上昇検出ー検出原理の理解2020

    • 著者名/発表者名
      高畑一也
    • 学会等名
      第100回 低温工学・超電導学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 過熱液体の突沸現象を応用した高温超伝導機器の局所温度上昇検出~液体窒素を用いた基礎的実験2020

    • 著者名/発表者名
      高畑一也
    • 学会等名
      第99回 低温工学・超電導学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 超電導体の温度異常検出方法2020

    • 発明者名
      高畑一也
    • 権利者名
      自然科学研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi