研究課題/領域番号 |
19K04359
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21010:電力工学関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
深見 正 金沢工業大学, 工学部, 教授 (60247434)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 回転機 / モータ / 電気自動車 / 電気機器 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,回転速度に応じて磁束を変化させ,幅広い運転領域において高効率で駆動できる,新原理/新構造の電気自動車(EV)向け可変磁束永久磁石モータを開発する。同モータは,通常の永久磁石モータとは異なり,研究代表者が独自に検討してきた「磁束変調原理」を利用して,電機子だけでなく,界磁を固定子に配置し,その界磁に設けた電磁石によって回転速度に応じて磁束を最適化しようというものである。
|
研究成果の概要 |
磁束変調ハイブリッドモータ(FHM)と名付けた新しいタイプの可変磁束永久磁石モータを開発した。FHMは,電機子と界磁極の二つの固定子と,鉄片を組み込んだ一つの回転子からなる。界磁極は永久磁石と電磁石から構成され,界磁電流により主磁束が調整できる。本研究では,0.8kWのプロトタイプ機を製作し,実験と三次元有限要素解析(3-D FEA)により,FHMの原理の有効性を確認した。また,二つの固定子の相対位置が機器定数に与える影響を3-D FEAにより明らかにした。これらの結果は,FHMとその制御システムの設計に有用である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,磁極から出る磁束を変化させ運転範囲を拡大できる新構造の永久磁石モータを開発し,その原理と設計法を与えている。EV向けトラクションモータの高効率化に寄与し,カーボンニュートラル実現に貢献できる。
|