• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ドット結合系の非線形確率常微分方程式による記述と大容量THz無線通信の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K04394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

藤坂 尚登  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (30305784)

研究分担者 桑田 精一  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (80275403)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード通信システム / 量子力学系 / 数理モデル / 量子ドット結合系 / テラヘルツ波 / 量子井戸 / 非線形確率微分方程式 / 無線通信
研究開始時の研究の概要

テラヘルツ(THz)帯域無線通信技術に関する研究の大半は従来の高周波回路技術をTHz帯域に超高周波化するものである.本研究は,高周波回路技術ではなく量子力学的現象に基づく高速かつ小型・低電力なTHz帯無線通信系を構成するための礎を,次の2項目を達成することによって築くものである.
(1)コンピュータシミュレーションに適した量子的通信系の数学モデルを構築する
(2)このモデルを用いたシミュレーションにより量子的通信系およびそれに適した時空符号化・復号化方式を確立する

研究成果の概要

時空間コーディングによる高速テラへルツ(THz)帯通信系を高周波技術の延長線上ではなく量子力学系を応用して実現できるかの可能性を検討する.検討のためのシミュレーションに必要な量子系の数理モデルを確率過程量子化を発展させて構築した.このモデルを用いたシミュレーションとシンボル列誤り訂正の検討により,G a Asやナノカーボン材料からなる円環状に配置された量子ドットを用いて,拡大体LDPC符号列を直交振幅変調した信号に異なる軌道角運動量を与えて多重化したTHz通信システムを実現できる可能性があることを示唆した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

スマート社会に不可欠なデジタル無縁通信はミリ波やテラへルツ(THz)波の帯域にまで拡大されようとしている.また,スマート機器やIoT機器に内蔵される無縁通信モジュールの小型化や省電力化が求められている.これを達成するためには,従来の高周波技術の延長線上ではなく量子力学系を応用したTHz帯送受信系を検討することが重要となる.本研究は,独自の数理モデルを用いたコンピュータシミュレーションにより,100G bpsに迫るTHz帯域近接通信の可能性を示唆した.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 11件)

  • [雑誌論文] A classical particle model equivalent stochastically to Pauli spinor2022

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Nakamura1 and Hisato Fujisaka
    • 雑誌名

      Journal of Computational Electronics

      巻: online 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s10825-022-01883-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wave-to-particle representation transformation for single-electrons on graphene2020

    • 著者名/発表者名
      N. Hirami, I. Nakamura, H. Fujisaka
    • 雑誌名

      Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE

      巻: 11 号: 4 ページ: 501-516

    • DOI

      10.1587/nolta.11.501

    • NAID

      130007921442

    • ISSN
      2185-4106
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Consideration of Behavior of Single-Electron in Periodic Potential Receiving THz waves2022

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Nakamura and Hisato Fujisaka
    • 学会等名
      2022 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavior of Electrons in Periodic Potentials Excited by OAM Waves2021

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Nakamura1 and Hisato Fujisaka
    • 学会等名
      2021 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spherical Chaos of Electron State: Irregularly Varying Orientation of Spin Interacting with Orbit2021

    • 著者名/発表者名
      Ren Yamanaka and Hisato Fujisaka
    • 学会等名
      2021 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Invariant Curve of the Poincare Map of Excited Multi-Well Quantum System2020

    • 著者名/発表者名
      I. Nakamura and H. Fujisaka
    • 学会等名
      International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Circuit simulation of coupled RTD oscillator to generate OAM wave with arbitrary mode2020

    • 著者名/発表者名
      K. Oyaizu, T. Hamao, H. Fujisaka, and M. Yamauchi
    • 学会等名
      IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stochastic spin dynamics of an electron governed by the Pauli Equation2020

    • 著者名/発表者名
      I. Nakamura and H. Fujisaka
    • 学会等名
      IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スピン-磁場相互作用を考慮した電子の確率的古典粒子モデル2020

    • 著者名/発表者名
      中村伊吹,藤坂尚登
    • 学会等名
      信学技報 (NLP)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡大ガロア体GF(2^q)における離散フーリエ変換に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      山縣亮太,中村伊吹,藤坂尚登
    • 学会等名
      信学技報 (NLP)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 位相波伝搬を伴うTHz帯域軌道角運動量通信用RTD結合発振器のシミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      小柳津恭志,濱尾知也,藤坂尚登,山内将行
    • 学会等名
      信学技報 (NLP)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Classical Particle Model of an Electron in a Potential Generated by a Magnetic Field2020

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Nakamura and Hisato Fujisaka
    • 学会等名
      Korean Japan Workshop on Complex Communication Systems
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phase-inversion Traveling on THz Waveband Coupled RTD Oscillators2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kitagawa, Kyoshi Oyaizu, Tomoya Hamano, Masayuki Yamauchi, and Hisato Fujisaka
    • 学会等名
      Korean Japan Workshop on Complex Communication Systems
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノカーボン電子の確率的古典粒子モデルに関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      早川翔太 中村伊吹 藤坂尚登
    • 学会等名
      電子情報通信学会非線形問題研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] GF(2^q)LDPC 復合回路の階層化の試み2019

    • 著者名/発表者名
      安田明義 藤坂尚登 神尾武司
    • 学会等名
      電子情報通信学会非線形問題研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Long Periodic Walk of a Single-Electron in a Set of Electrically Excited Quantum DotsIbuki Nakamura, Hisato Fujisaka, and Masaru Fukushima2019

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Nakamura, Hisato Fujisaka, and Masaru Fukushima
    • 学会等名
      International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Representation of Quantum Waves and Particles in Hybrid Continuous-Discrete Momentum Fields2019

    • 著者名/発表者名
      Shota Hayakawa, Nobuyuki Hirami, Ibuki Nakamura, and Hisato Fujisaka
    • 学会等名
      International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Consideration of Quasi-Periodic Behavior of anElectron in Quantum Double-Well2019

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Nakamura and Hisato Fujisaka
    • 学会等名
      IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi