• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己集積型分子集合体膜の形成および崩壊過程の原子レベル解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K04434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

越野 雅至  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (00505240)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード分子集合体 / ナノ材料 / TEM / EELS / 有機分子 / 第一原理計算 / 分子動力学計算 / 界面活性剤 / 電子顕微鏡 / 両親媒性有機分子 / ソフトマテリアル / シミュレーション / グラフェン / 臨海ミセル濃度 / 電子状態変化 / 分子動力学 / MD / 両親媒性分子 / 自己集積 / 多次元測定
研究開始時の研究の概要

極小の両親媒性有機分子で構成される自己集積型分子集合体膜の形成および崩壊過程に対し,最先端技術を搭載した走査/透過型電子顕微鏡により計測・評価し,電子線により容易に構造変化が起こるソフトマテリアルを高感度,高分解能,高速に原子・分子レベルで時間分解型の多次元測定を行う方法を開発する.また,大量に得られる実験データのノイズ除去技術や対象物質の画像認識技術を開発するとともに,100万個以上の分子集合体膜を取り扱う分子動力学計算および電子顕微鏡像シミュレーションを利用した理論解釈を行う.さらに得られたデータを試料作製プロセスへフィードバックする機械学習システムの有効性を検討する.

研究成果の概要

研究期間全体を通して、極小の両親媒性有機分子で構成される自己集積型分子集合体膜の形成および崩壊過程に対し,最先端技術を搭載した走査/透過型電子顕微鏡により計測・評価し、電子線により容易に構造変化が起こるソフトマテリアルを高感度,高分解能,高速に原子・分子レベルで時間分解型の多次元測定を行う方法を開発した。また,大量に得られる実験データのノイズ除去技術や対象物質の画像認識技術を開発に成功した。100万個以上の原子を用いた分子集合体膜の分子動力学計算および電子顕微鏡像シミュレーションは、実験結果を説明するのに有効な成果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子集合体膜とそれらを構成する両親媒性有機分子(界面活性剤:サーファクタント)は、化粧品、家庭用洗剤、工業用洗浄剤、各種実験材料の分散や精製に広く利用される非常に身近な材料であるとともに環境・資源・エネルギー・エレクトロニクス・医療など様々な分野で利用されている。本研究課題では、分子膜が形成する際、膜を構成する有機分子やその周りの水分子がどのように振る舞うのか、分子膜の大きさはどうしたら制御できるか、膜構造が安定に存在するためにはどのような生成プロセスや構造を経たらよいのかを透過型電子顕微鏡および時間分解型の計測評価技術を用いて分子の直接観察と元素分析によって明らかにすることを目的とした。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Direct Observation of Locally Modified Excitonic Effects within a Moire Unit Cell in Twisted Bilayer Graphene2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Ming、Senga Ryosuke、Koshino Masanori、Lin Yung-Chang、Suenaga Kazu
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 17 号: 18 ページ: 18433-18440

    • DOI

      10.1021/acsnano.3c06021

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Momentum-Dependent Oscillator Strength Crossover of Excitons and Plasmons in Two-Dimensional PtSe22022

    • 著者名/発表者名
      Jinhua Hong, Mark Kamper Svendsen, Masanori Koshino, Thomas Pichler, Hua Xu, Kazu Suenaga*, and Kristian S. Thygesen
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 16 号: 8 ページ: 12328-12337

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c03322

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple 2D Phase Transformations in Monolayer Transition Metal Chalcogenides2022

    • 著者名/発表者名
      Hong Jinhua、Chen Xi、Li Pai、Koshino Masanori、Li Shisheng、Xu Hua、Hu Zhixin、Ding Feng、Suenaga Kazu
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 34 号: 19 ページ: 2200643-2200643

    • DOI

      10.1002/adma.202200643

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deciphering the Intense Postgap Absorptions of Monolayer Transition Metal Dichalcogenides2021

    • 著者名/発表者名
      Hong Jinhua、Koshino Masanori、Senga Ryosuke、Pichler Thomas、Xu Hua、Suenaga Kazu
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 15 号: 4 ページ: 7783-7789

    • DOI

      10.1021/acsnano.1c01868

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal management function of graphene under cryogenic temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Ryuichi、Naya Masami、Kasahata Naoki、Senga Ryosuke、Sato Chikara、Koshino Masanori、Suenaga Kazu、Hasegawa Masataka
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 183 ページ: 970-976

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2021.07.077

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] STEM imaging artifacts with three-fold astigmatism in monolayer transition metal dichalcogenides2020

    • 著者名/発表者名
      Hong Jinhua、Koshino Masanori、Xu Hua、Feng Qingliang、Suenaga Kazu
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 116 号: 24 ページ: 243102-243102

    • DOI

      10.1063/5.0011782

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Filling control of n-type and p-type dopant molecules in single-wall carbon nanotubes2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Guowei、Tanaka Takeshi、Koshino Masanori、Suenaga Kazu、Kataura Hiromichi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 13 号: 6 ページ: 065003-065003

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ab8c60

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterizing low-dimensional materials by low-voltage scanning/transmission electron microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      越野雅至
    • 学会等名
      The 40th International Conference of the Microscopy Society of Thailand (MST40)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡中で成長する氷のその場解析2023

    • 著者名/発表者名
      越野雅至
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] こんな時期だから?~リモート高性能電子顕微鏡~2022

    • 著者名/発表者名
      越野 雅至, 古賀 健司, 佐藤 雄太, 千賀 亮典, 林 永昌
    • 学会等名
      nano tech 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低次元材料開発のための低加速透過型電子顕微鏡技術開発の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      越野 雅至
    • 学会等名
      学振合同研究会(薄膜第131委員会、マイクロビームアナリシス第141委員会、半導体界面制御技術第154委員会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 産業技術総合研究所ナノ材料研究部門電子顕微鏡グループ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/nmri/e-mscope/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 産業技術総合研究所 越野雅至

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/m-koshino/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi