• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元系化合物半導体の少数キャリア拡散長の定量化手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

柴田 肇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 招聘研究員 (70357200)

研究分担者 反保 衆志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20392631)
今中 康貴  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, 副部門長 (70354371)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード太陽電池 / 化合物半導体 / 少数キャリア寿命 / 物性物理学 / 半導体物性 / 電子工学 / 小数キャリア拡散長 / 移動度スペクトル
研究開始時の研究の概要

高性能な太陽電池を実現するためには、太陽光によって半導体の内部に生成された電子と正孔が、半導体の内部で長い距離を走行しなければならない。その電子と正孔の走行距離は「少数キャリア拡散長」と呼ばれるが、その値を高精度に測定できる方法は殆ど無い。本研究の目的は、「少数キャリア拡散長」を高精度で測定できる方法を開発し、高い「少数キャリア拡散長」持つ半導体材料を開発して、高性能な太陽電池を実現することである。

研究成果の概要

本研究においては、CZTS(Cu2ZnSnSe4)太陽電池の高性能化のために、半導体の少数キャリアの拡散長を定量的に評価する手法を開発することを目的として、少数キャリアの移動度の測定を可能とする移動度スペクトル法の確立を目標とし、高品質なCZTS薄膜の成膜技術の開発と、移動度スペクトル法のアルゴリズムの開発を行った。
結果として、高性能なCZTS太陽電池を開発することに成功し、CZTS太陽電池としては世界最高の変換効率(12%)を達成した。また移動度スペクトル法のアルゴリズムを利用できる環境を整えることに成功し、また強磁場を使った磁気輸送計測システムを完成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

移動度スペクトル法は高い潜在能力を持ち、少数キャリアの移動度を求める方法としては、現時点においては唯一無二の存在である。従って、その技法を確立して広範囲に利用可能な技法として確立することは、太陽電池に代表される少数キャリア・デバイスの開発という半導体電子工学の観点のみならず、基礎半導体物理学の観点からも非常に重要である。またCZTS(Cu2ZnSnSe4)系太陽電池は、希少金属を含まず地球に豊富に存在する原料を用いた太陽電池であり、喫緊の課題である地球温暖化対策として今後さらに桁違いの大量導入が期待される太陽電池の材料の候補として、その高性能化は社会的な要請が極めて高い。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Bi薄膜における強磁場テラヘルツサイクロトロン共鳴2022

    • 著者名/発表者名
      今中康貴、他
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Bi薄膜における超強磁場サイクロトロン共鳴2021

    • 著者名/発表者名
      今中康貴、他
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Cu2Zn(Sn1-xGex)Se4 太陽電池におけるSe供給量の影響2021

    • 著者名/発表者名
      南川 真耶、反保 衆志、永井 武彦、タンテイ ミョー、橋本 佳男
    • 学会等名
      第68回応用物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Independent evaluation of conduction and valence band tailing of CZTGSe using IPES and UPS measurements2020

    • 著者名/発表者名
      T. Nagai, K. Hirayama, T. Matsunobu, G. Chen, Y. Takagi, H. Tampo, S. Kim, H. Shibata, S. Niki, N. Terada,
    • 学会等名
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference/Asia-Pacific Kesterite Workshop
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IMPACT ON SELENUM SUPPLY FOR Cu2ZnSnSe4 SOLAR CELLS GROWN BY COEVAPORATIN METHOD2020

    • 著者名/発表者名
      H. Tampo, T. Nagai, S. Kim, H. Shibata, S. Niki
    • 学会等名
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference/Asia-Pacific Kesterite Workshop
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CZTSe太陽電池のSe供給依存性2019

    • 著者名/発表者名
      反保衆志、金信浩、永井武彦、柴田 肇
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] InGaN二次元電子系の有効質量の評価2019

    • 著者名/発表者名
      今中 康貴、キンドレ ディクソン、竹端 寛治、角谷 正友
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi