研究課題/領域番号 |
19K04619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
辻本 久美子 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 研究准教授 (80557702)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 土壌水分量 / 衛星観測 / 誘電率 / 保水性 / 輝度温度 / マイクロ波リモートセンシング / 放射伝達モデル / 陸面データ同化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,人工衛星による土壌水分量観測アルゴリズム(衛星搭載マイクロ波放射計による輝度温度観測値に基づく土壌水分量推定手法)について,特にアジア域での精度向上を目指してアルゴリズムの改良を試みる.アルゴリズム全体の中で,湿潤土壌の混合誘電率モデル(土壌水分量-誘電率関係)を検討対象とする.アジア特有の土壌の情報が全球データセットや既存モデルに十分に反映されていないことから,日本を含むアジア域土壌に関する土性・保水性・土壌水分量-誘電率関係のデータベースを作成し,それを用い,保水性の影響に着目して既存の誘電率モデルを評価・改良する.これらを通し,衛星観測による土壌水分量推定精度の向上を図る.
|
研究成果の概要 |
本研究は,湿潤土壌の保水性と誘電特性との関連に関する現象の理解を深め,それによってマイクロ波衛星観測による土壌水分量推定値の精度を向上させることを狙い,実施した.日本国内とカンボジアにおける複数の土壌試料を用いて室内実験を行い,その結果から,保水性と誘電特性とを関連付けた新たな誘電率モデルを提案・検証した.そして,世界各地の多様な土性の地域に対し,誘電率モデル改良の効果が土壌水分量衛星推定精度にどのように影響を与えるのか,先行研究や現業利用されている誘電率モデルとの比較も含めて定量的に明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界各地の土壌水分量のモニタリングは,気候変動下の水災害に対する早期警戒策を講じる上で有用な情報源となる.本研究では,土壌の保水性と関連付けた新たな誘電率モデルを開発することで,人工衛星による土壌水分量推定アルゴリズムの改良を行った.これにより,土壌水分を衛星観測により「モニタリング」することと,観測の無い日時に対して「シミュレーション」することを整合的に繋いでモデル化する枠組みが構築された.
|