• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築部材の無機ー有機界面への革新的評価技術を用いた高耐久施工法提案システムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 19K04704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関北海道大学

研究代表者

北垣 亮馬  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20456148)

研究分担者 萩原 英昭  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (40357760)
佐藤 浩昭  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 副研究部門長 (70357143)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード無機ー有機界面 / 建設系高分子 / 促進劣化試験 / 溶剤膨潤法 / IRスペクトル / 無機有機界面 / 無機粉体 / 高分子 / FTIR / 有機ー無機界面
研究開始時の研究の概要

建築部材の無機-有機界面の接着工法は,その多種多様な組合せから,接着機構や劣化機構の議論が十分とはいえず、予期せぬ界面剥離や界面破壊が水面下で発生し,耐久性低下に結びつく報告もなされている.本研究では、無機-有機界面の変状が、界面付近の化学結合の種類と密度変化,界面付近の空隙構造の変化の2点に大きく依存するという点に着目し,様々な施工条件・劣化条件で作製した代表的な建築部材の無機―有機界面をもつ試験体を評価するために,高分子物理の分野で化学結合の種類と密度の測定に用いられる手法を,建築部材の界面部に初めて適用し,測定結果を得る.そして,劣化機構を統一的に理解できる評価手法を構築する.

研究成果の概要

建築部材の無機-有機界面の接着工法は,建築物の「高耐久化」や「施工の省力化」に大きく寄与している。しかし、接着機構や劣化機構の議論が十分とはいえず、耐久性低下に結びつく報告もなされている.本研究では、基材となる無機材料を粉末化した無機粉末と、有機系接着剤を混合したフィルムを作製し、界面部分を多く含んだサンプル用いて界面部分の変状を評価する手法を考案した。本手法を用いることで、建設系接着剤と基材による無機ー有機界面の長期性能を評価することが可能となり、その成分、基材との相互作用、相互作用によって生じる力学性能の変化に資するマクロな構造変化の説明まで、一貫した観点から考察できるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築部材の無機-有機界面の接着工法は,建築物の「高耐久化」や「施工の省力化」に大きく寄与している。しかし、接着機構や劣化機構の議論が十分とはいえず、耐久性低下に結びつく報告もなされている.本研究では、基材となる無機材料を粉末化した無機粉末と、有機系接着剤を混合したフィルムを作製し、界面部分を多く含んだサンプル用いて界面部分の変状を評価する手法を考案した。これによって、長期耐久性が求められる建設分野の有機ー無機接着界面の劣化をその使用材料によらず作成することができるようになったため、今後、この試験方法を通じて、事故解明、材料開発などを有効に進めることができるようになったと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 発泡プラスチック系断熱材の水分による劣化の分析手法に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      LEEM Yoobin、KITAGAKI Ryoma
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 27 号: 65 ページ: 93-98

    • DOI

      10.3130/aijt.27.93

    • NAID

      130007988589

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2021-02-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Mathematical Modeling of Outdoor Natural Weathering of Polycarbonate: Regional Characteristics of Degradation Behaviors2021

    • 著者名/発表者名
      Ishida Takato、Kitagaki Ryoma
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 13 号: 5 ページ: 820-820

    • DOI

      10.3390/polym13050820

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of molecular architectural dynamics of crosslinked urethane during photo-aging by two-dimensional infrared correlation spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Ishida Takato、Kitagaki Ryoma、Watanabe Ryota、Hagihara Hideaki、Elakneswaran Yogarajah、Shinzawa Hideyuki
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: 179 ページ: 109242-109242

    • DOI

      10.1016/j.polymdegradstab.2020.109242

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Morphology Changes and Fillers migration in Urethane Composites during Thermal Degradation2020

    • 著者名/発表者名
      A. Tanifuji , T. Ishida , R. Kitagaki
    • 学会等名
      XV International Conference on Durability of Building Materials and Components (DBMC 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無機ー有機界面接着部分の劣化メカニズムの把握2020

    • 著者名/発表者名
      小島静、北垣亮馬
    • 学会等名
      日本建築仕上学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発泡プラスチック系断熱材の高湿度ー液水浸漬サイクルにおける吸湿性と膨潤度による高分子ゲル構造評価2020

    • 著者名/発表者名
      五嶋楓、任ユビン、北垣亮馬
    • 学会等名
      日本熱物性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発泡プラスチック系断熱材の恒温恒湿条件での長期存置による加湿性と熱伝導率の経時変化2020

    • 著者名/発表者名
      北垣亮馬、任ユビン
    • 学会等名
      日本熱物性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学建築材料学研究室

    • URL

      https://aml.eng.hokudai.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi