• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な公共性を担保するパブリックスペース・マネジメント手法構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K04763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関西日本工業大学

研究代表者

長 聡子  西日本工業大学, デザイン学部, 准教授 (70523653)

研究分担者 吉武 哲信  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (70210672)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード公共空間 / 官民連携 / 公共性 / Park-PFI / マネジメント / ParkPFI / 公園 / エリアマネジメント
研究開始時の研究の概要

公共空間利用に求められる価値観は、公平性の一律原則から、公平性や効率性、寛容性等を包含する「公共性」概念へ成熟しつつある。一方で、公共空間での「稼ぐ」取組みがムーブメント的に広がり、「公共性」=「経済的公平性」との偏った捉え方となっていないだろうか。①経済的効率性②機会的平等性③行為的寛容性等の多面的観点で公共性を評価する方法を確立することを目指す。
さらに、エリア内に多様な公共性を備えた公共空間が存在することで、利用者の満足度が高まり、ひいては地域の価値を高め都市の魅力にもなり得る。よって最終目的は、エリア単位で多様な公共性を担保する公共空間利用をマネジメントする手法を提案することである。

研究成果の概要

公共空間マネジメントを公共性の観点から評価する方法の提案を目的とした。まずPark-PFI事業を対象に事業者選定の募集要項内の公共性に関する文言の特徴を分析し、集客や経済的活性化の効果をより求める傾向にあり、公平性や効率性、寛容性等を包含する公共性の価値観へ移行しつつある一方、特定の事業で占用され利用が制限されたり多様性の低下につながる懸念があることを示した。次に、事業者選定審査の配点表での公共性への配慮を分析し、公園の立地や特性が十分考慮されていないことが分かった。また、特定公園施設の整備・管理運営の官民連携のパタンを整理し、公共空間利用と公共貢献の最適なオフセット関係を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、公共空間の商業利用が許容されるようになり、以前よりも活発に利用される公共空間が増えている。しかし、利用用途や利用ルールは試行錯誤の段階で、多様な人にとっての利用の性質を議論するには未だ至っていない。そのような中、本研究で示した公共性の側面からの民間事業者選定方法の実態分析や課題の抽出、官民連携や役割分担のパタンに基づく公共空間利用と公共貢献の最適なオフセット関係の提案は、今後の公共空間マネジメントのルール作りや民間事業者選定に役立つものと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ウォーカブル推進プログラムの活用プロセスに関する研究-ウォーカブル区域設定66自治体を対象として-2024

    • 著者名/発表者名
      久恒吾篤・長聡子・吉武哲信
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概)

      巻: F-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Relationship between Evaluation Criteria and Project Characteristics of Park Private Finance Initiative Projects in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko Cho, Ryuju Ajitani, Tetsunobu Yoshitake
    • 雑誌名

      Proceedings of 13th Int. Sympo. on City Plann. and Environ. Management in Asian Countrie

      巻: 13 ページ: 481-486

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 推進都市のウォーカブル区域設定と推進事業実施項目の実態と傾向2022

    • 著者名/発表者名
      久恒吾篤,長聡子,吉武哲信
    • 雑誌名

      2022 年度日本建築学会大会(北海道) 都市計画部門 研究懇談会資料

      巻: 都市計画部門 ページ: 65-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公募設置管理制度を活用した都市公園の公共性に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      古田真子、長聡子、吉武哲信
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: F-1 ページ: 1033-1034

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation Criteria and Public Private Partnerships for Park PFI Projects in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko Cho, Ryuju Ajitani, Tetsunobu Yoshitak
    • 学会等名
      International Conference of Asian-Pacific Planning Societies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi