研究課題/領域番号 |
19K04766
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
石川 宏之 静岡大学, グローバル共創科学部, 准教授 (50405726)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 復興まちづくり / エリアマネジメント / ジオパーク / 災害遺構 / 災害語り部 / 防災活動 / 教育旅行 / 大学関係者 / 地震災害 / 興まちづくり / 震災遺構 / 減災教育 / 博物館 / 土砂災害 / メモリアル公園 / 空地 / 空き家 / 運営組織 / 教育活動 / 観光活動 / 大学 / 推進協議会 / 基本計画 / ジオガイド / DMO / プランニング / 観光振興 / 協働 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、自然災害後の復興まちづくりにおいて、災害遺構などを活かした減災教育や観光振興に取り組んでいるジオパーク推進協議会と大学および博物館との協働体制の実態を把握するとともに、推進協議会を通したエリアマネジメントにおける組織運営のあり方や計画上の課題を明らかにする。具体的には、①日本のジオパークを類型化し、ジオパーク活動の現状を把握する。②事例研究として国内外のジオパークについて、災害遺構等の保全・整備状況、減災教育と観光振興、経営方法、大学や博物館との関係を捉える。③実現可能性研究として三陸ジオパークなどを取り上げ、各事業の組織化・実行化の方法、資金の調達方法などの課題を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、自然災害後の復興まちづくりにおいて、災害遺構等を活かした減災教育や観光振興に取り組んでいるジオパーク推進協議会と大学および博物館との協働体制の実態を把握し、推進協議会を通したエリアマネジメントにおける組織運営のあり方や計画上の課題について明らかにした。具体的には、まず、日本ジオパークネットワークに加盟している56地域について災害遺構の保存・整備、減災教育と観光振興に関わる特徴を把握し、ジオパーク活動の実態を明らかにした。つぎに、事例研究として国内4地域のジオパーク推進協議会を取り上げ、災害遺構等の保全・整備状況、減災教育と観光振興、経営方法、大学や博物館との関係を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義は、都市計画の視点からこれまでに理論的に扱われなかった地域振興へ地質遺産等を活かすためのジオパーク活動(保護・教育・ジオツーリズム)に着目し、地質遺産等の管理運営に一連のジオパーク活動を用いることでネットワーク化し、総合的に地質遺産等を活かすエリアマネジメントの方法を明らかにした点にある。また、社会的意義については、ジオパーク活動による地域の持続可能な開発を進めるために大学や博物館が推進協議会に参画する協働体制を構築し、減災教育や観光振興に災害遺構等を活かすことで被災地の復興計画を効率的に進められ、経済的復興に加えて、地域の人々が心を合わせた人的復興にもつながる点にある。
|