研究課題/領域番号 |
19K04782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
小浦 久子 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
|
研究分担者 |
伊藤 香織 東京理科大学, 創域理工学部建築学科, 教授 (20345078)
長濱 伸貴 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70461134)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 計画マネジメント / 地域主体 / 都市再生 / 計画論 / アーバン / 都市変容 / 計画主体 / ローカルとアーバン / 地域資源 / 地域マネジメント / アーバンデザイン / パブリックスペース / 空間再編 / 空間マネジメント / アーバニズム / 土地利用 / デザイン / 公共空間 / 環境 / 計画の地域性 / 持続可能性 / 地域再編 / 開発マネジメント |
研究開始時の研究の概要 |
人口減少社会において、小さな地区や近隣での地域づくりの動きを、都市のかたちの再編につなぎ、縮退への対応のなかで地域の持続可能性を高めるための計画課題を明らかにすることを目的とする研究である。 地区レベルで起こっている空地や公共空間の機能更新や新たな開発デザインの試みを事例分析し、そこからローカルな動きと広域の都市や環境の課題との相互関係を分析する枠組みを設定する。合わせて,既に都市の縮退や再構築の課題に取り組んでいる先進地域における計画を分析し、ミクロ的課題(都市空間の構成要素や地区レベルでの更新)とマクロ的課題(都市の再構築)をつなぐ計画論の構築をめざす。
|
研究成果の概要 |
人口減少が進むなかで持続可能な都市へ都市空間を再編することが求められている。建築物のリノベーション等の小さな民間投資による地域づくりの実践や公共空間の使い方を更新するための社会実験など地区レベルでの取組が見られる佐賀市、岡崎市、前橋市の中心市街地再生プロセスの比較により、地区レベルの実践と都市の計画を連動させる手法を検討した。そこから専門性や調整会議などによる計画管理と、社会実験や実践の連鎖により生み出された新たな価値や評価指標を適用し計画を更新するしくみが計画に必要であることがわかった。そのような計画は、都市の変容を構想し実践していくときの変化の情報を共有するメディアとして機能する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
既存の都市計画制度が機能不全を起こしている状況で、都市の計画は、ビジョンを示しつつも、実践とつながる計画管理が重要であることを示した。小さな民間投資の連鎖や社会実験など、更新が求められている地区での実践を通じて、新たな空間の使い方や価値を創出しながら計画の具体的内容を柔軟に調整更新する計画管理を内包する計画制度が、これからの都市再編では必要である。計画策定が目的ではなく、都市の更新の実態や多様な取り組みの成果を評価し計画管理することにより、都市の方向を見極め調整していく計画技術の開発につながる論点を示したところに社会的意義がある。計画管理のあり方が今後の制度設計における課題のひとつといえる。
|