研究課題/領域番号 |
19K04793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
原田 昌幸 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 名誉教授 (20283393)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 自転車 / 自転車利用計画 / 自転車利用者 / 自転車施策 / 都市交通 / 観察調査 / 走行実験 / 自転車道 |
研究開始時の研究の概要 |
国交省は1997年以降、自転車と歩行者を分離する施策を進めているが、肝心の自治体の多くは、市民意識や自転車の安全性の観点から、積極的に自転車に車道を走らせることを躊躇している。 この問題を解決するためには、自転車走行行動の実態データの取得が不可欠である。本研究では、異なる2つのアプローチ(フィールド観察調査と被験者による走行実験)から、自転車利用者は、何を基準に走行位置や走行速度、場合によっては走行違反などを起こすのかを、を明らかにすることを目論んでいる。
|
研究成果の概要 |
自転車と歩行者の事故が減少しないことなどの背景から、近年、国の方針が変わり、自転車を歩行者から切り離す「自転車レーン」「車道混在」などの整備が進められている。しかしながら、自転車の走行環境に関する研究は十分とは言えず、走行環境のデザインの在り方が確立できているとは言い難い。そこで、各種の道路タイプにおける、自転車の走行行動とそこから道路をデザイン上の課題を明らかにすること目的に、ビデオカメラを用いたフィールド観察調査と被験者を用いた走行実験を行った。調査と実験の結果をもとに、走行位置の選択や歩行者などとの交錯や危険な回避の発生実態を分析し、それをもとに、道路をデザイン上の課題を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、国の方針が変わり、自転車を歩行者から切り離す「自転車レーン」「車道混在」などの整備が進められているが、自転車の走行環境に関する研究が十分に行われているとは言えず、利用者に及ぼす影響や走行環境のデザインの在り方が確立できているとは言い難い。本研究は、フィールド観察調査と被験者を用いた走行実験をもとに、各種の道路タイプにおける、自転車の走行位置の選択行動やその背景の理由を明らかにすることによって、整備方針の転換に伴う、自転車利用者の及ぼすストレスの特性と、今後の道路デザイン上の留意点を提供するという点で大きな意義がある。
|