研究課題/領域番号 |
19K04796
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
古賀 政好 東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (20751225)
|
研究分担者 |
山田 あすか 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80434710)
倉斗 綾子 千葉工業大学, 創造工学部, 准教授 (80381458)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | オープンプラン / 小学校 / 保育施設 / 特別支援 / 複合化 / インクルーシブ / 自閉症 / 交流 / 学習交流 / オープンプラン型小学校 / 包摂(インクルーシブ) / 小学校と特別支援学校の複合 / オープンシステム保育/教育 / オープンプラン型施設 / 包摂型環境設計 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,主体的な学びや異年齢保育などを促すための開放的で仕切り壁のないオープンプラン型保育室/教室が計画されている。オープンプラン型の施設では空間が開放的であるため,過度な刺激が苦手な児童には困難な環境でもあり,刺激のコントロールやカームダウンスペースの整備など,特別支援ニーズを包摂する保育/教育の場としてはなお課題が多い。 本研究では包摂型保育/教育の場としての課題がより表出しやすいオープンプラン型の施設において,アンケート調査や現地実態調査から特別支援ニーズのある児童の在籍状況や環境づくりの工夫,活動様態などの実態を捉え,特別支援ニーズを包摂するための環境整備面での課題や工夫を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では①オープンプラン型の保育施設/小学校での事例分析から空間構成の特徴や特別支援ニーズへの配慮を整理した。また②インクルーシブ保育/教育を行う保育施設/小学校での特別支援ニーズのある児童の活動と他児との交流実態を明らかにした。さらに③特別支援学校と小学校等との複合化の調査分析からインクルーシブ教育への推進や課題等を明らかにした。 オープンプラン型でのインクルーシブ保育/教育の環境構築には,可動家具での常時の環境づくり,拠点となる場づくり等の空間・環境整備上の配慮とともに保育者/教員による日常生活や行事の中での交流機会の提供による関わりのきっかけづくりの必要性などが研究成果として得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
□学術的意義 本研究ではオープンシステム型保育/教育方針の下での“オープンな環境”と,刺激のコントロールやカームダウンスペースなど特別支援ニーズ児のための“クローズドな環境”という異なるニーズを統合する環境を考究する点に学術的意義がある。 □社会的意義 本研究での知見は空間を閉じやすい従来型の保育/教育施設での特別支援ニーズを包摂する環境整備にも有効で汎用性が高い。また本研究成果は主体性育成と活動単位の弾力化,特別支援ニーズ児への合理的配慮を両立する包摂型保育/教育環境のあり方への知見で,今後の包摂型保育/教育の場の構築に資する点に価値がある。
|