研究課題/領域番号 |
19K04814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
是澤 紀子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (40431978)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 神社 / 本殿 / 中世 / 近世 / 文化財 / 再生 / 工匠 / 移築 / 意匠 / 技法 / 移動 / 修理 / 神社建築 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、神社本殿の細部装飾が発展してゆく時期にあたる中世後期から近世に焦点をあてて、これまでに刊行された文化財修理工事報告書や修理現場で公開された情報から新たに得られた建築の変遷の情報を包括的に分析し、(1)造営に関与した各地の工匠別にみる神社本殿の特性と本殿背後の境内整備および敷地内移築との関係、(2)春日大社旧社殿にみる神社本殿の特性と河川等に基づく立地および境内環境との関係、を考察することで、工匠の移動と神社本殿の移動(移築)の実態を捉え、その流通に支えられた神社の再生の手法を明らかにするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では中近世の神社を対象として、(1)神社建築を造営した工匠の移動と、(2)神社本殿建築の移動(移築)に着目し、その流通に支えられた神社の再生について建築史学的に解明することを試みた。(1)に関しては、神社本殿の内法長押の正面見廻しや枕捌にみられる技法と意匠の移り変わりと、それらの造営に関与した工匠との関係を見出した。(2)に関しては、春日大社本殿および若宮神社本殿から移築された畿内各地の旧社殿を比較検討し、分布と河川との関係、正面意匠と技法を探った。とくに内法長押と繋虹梁との納まりや細部装飾に着目し、奈良県内の春日造と比較した分類を行い、旧社殿の特質を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、中世から近世にかけて装飾化を伴い展開してきた神社の本殿建築に関して、その意匠や技法、立地や環境、造営した工匠等の観点から考察を行った。とくに四天王寺系工匠や春日大社旧殿の事例をふまえ、工匠の移動や建築の移動(移築)にみる流通に支えられた神社の建築文化の一端を明らかにすることができた。
|