• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

濃度・質量流束変動の同時熱線計測による混合能評価と超音速混合遷移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

坂上 昇史  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70244655)

研究分担者 新井 隆景  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員教授 (10175945)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード航空宇宙流体力学 / 超音速乱流 / 超音速混合遷移 / 熱線流速計 / 混合計測 / 混合遷移機構
研究開始時の研究の概要

本研究は,混合能評価法の確立と3次元的な乱流変動により異種流体間の接触面積が飛躍的に増大する混合遷移機構の解明を目的とする.縦渦による超音速混合状態を明らかにするため,濃度・質量流束変動を同時計測する熱線計測システムを用いて縦渦の混合能を評価する.この混合能を指標として,縦渦の強度やスケール,流れ場の変動強度やスペクトルと混合状態の関係を定量的に明らかにし,超音速混合促進を高効率化するための鍵となる乱流変動により異種流体間の接触面積が飛躍的に増大する混合遷移機構の解明を目指す.

研究成果の概要

本研究は,熱線流速計による混合能評価法の確立と,縦渦による超音速混合において3次元的な乱流変動により異種流体間の接触面積が飛躍的に増大する混合遷移機構の解明を目的とした.
熱線流速計については,濃度と質量流束が既知の流れが得られる超音速ノズルを用いた校正システムを構築し,空気流について有効性を確認した.なお,混合気を用いた場合に空気流とは異なる挙動を示し,その原因を明らかにすることは出来なかった.縦渦による混合遷移については,実験と数値計算により,縦渦自身の不安定性や入射する衝撃波によりヘアピン渦構造が形成され,このヘアピン渦による乱流運動エネルギー生成により乱流状態に至ることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した熱線回路は300kHz以上の応答周波数帯域を持ち,超音速ノズルを用いた校正システムを組み合わせることにより,超音速流中の高周波数変動を精度よく計測可能である.この熱線流速計による計測結果とPIVシステムによる計測結果を比較することで,本研究で使用したPIVシステムにより速度変動の空間分布が統計的に計測可能であることを確認した.さらに,この実験結果との比較により数値計算の精度と再現性を検証するとともに,混合遷移機構の詳細について知見を得た.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Turbulent Intensity in Supersonic Mixing Transition by Stream-wise Vortices: Fluctuation Measurements by Hot-wire Anemometer and PIV2020

    • 著者名/発表者名
      S. Sakaue, M. Kamata, T. Arai
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan

      巻: 18 号: 5 ページ: 258-265

    • DOI

      10.2322/tastj.18.258

    • NAID

      130007896475

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Breakdown Process of Supersonic Streamwise Vortices in SCRAMJET Engine: Mass Flux Fluctuation Measured by Hot Wire Anemometer in Supersonic Mixing Region2019

    • 著者名/発表者名
      M. Kamata, S. Sakaue, T. Arai
    • 雑誌名

      32nd International Symposium on Space Technology and Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 超音速縦渦の崩壊過程において観察される変動の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      山之内志穂,七里真悟,坂上昇史,新井隆景
    • 学会等名
      日本流体力学会 年会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Interaction of Supersonic Streamwise Vortices and Incident Shock Wave2021

    • 著者名/発表者名
      S. Shichiri, S. Yamanouchi, S. Sakaue, T. Arai
    • 学会等名
      10th Asian Joint Conference on Propulsion and Power
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音速縦渦の崩壊に及ぼすスケールと主流マッハ数の影響2020

    • 著者名/発表者名
      木下 颯,諫山新平,坂上昇史,新井隆景
    • 学会等名
      日本流体力学会 年会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Swept Ramp Injectorにより作られる超音速縦渦の形成・崩壊2020

    • 著者名/発表者名
      七里真吾,山之内志穂,新井隆景
    • 学会等名
      日本流体力学会 年会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Breakdown Process of Supersonic Streamwise Vortices in SCRAMJET Engine: Mass Flux Fluctuation Measured by Hot Wire Anemometer in Supersonic Mixing Region2019

    • 著者名/発表者名
      M. Kamata, S. Sakaue, T. Arai
    • 学会等名
      32nd International Symposium on Space Technology and Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Concentration and Velocity Field of Supersonic Fuel Mixing by using LIF and PIV method2019

    • 著者名/発表者名
      T. Arai, S. Sakaue, Y. Yamano, N. Tozaki, and K. Hashimoto
    • 学会等名
      Asia Pacific International Symposium on Aerospace Technology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音速縦渦の崩壊過程における乱流強度2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田真由,坂上昇史,新井隆景
    • 学会等名
      日本流体力学会 年会2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音速縦渦による混合遷移過程における乱流強度とその空間分布2019

    • 著者名/発表者名
      木下 颯,鎌田真由,坂上昇史,新井隆景
    • 学会等名
      第56回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi