研究課題/領域番号 |
19K04862
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 弓削商船高等専門学校 |
研究代表者 |
長尾 和彦 弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 教授 (90217969)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | スマートフォン / LPWA / BLE / AIS / GNSS / 電波強度 / GPS / 通信エリア / プレジャーボート / 海上交通 / IoT |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,瀬戸内海地域における小型船舶の安全航行をサポートするため,スマートフォンが利用できない地域にLPWAを用いたIoT実験環境(海洋クラウドネットワーク)を構築し,既存のAISシステムと連携可能なシステムを開発することである.IoTの活用は,WiFiや携帯電話の通信規格(LTE)の利用を前提としたものがほとんどであり,海上で利用することが難しい.本研究では,海上におけるLPWAを用いたIoTインフラを提案し,実証実験に用いるものである.LPWA対応AIS代替システムは,通信容量の制限の中で利用できるため,従来のAISにも応用可能な通信規格となる.
|
研究実績の概要 |
船舶は世界中の国々を結ぶ重要な交通手段である。その一方で船舶事故は海上交通の重要な課題となっている。海上保安庁の調査によると、2023年度の日本における船舶事故は1799件に及び、そのうち小型船舶の事故は8割以上を占めている。 船舶事故を未然に防ぐための対策として船舶自動識別装置(AIS:Automatic Identification System)がある。AISは船舶の識別符号、種類、位置、進路、速力、航行状態などをVHF帯電波で送受信し、船舶および陸上局と情報交換を行うシステムである。大型船舶には設置が義務付けられており、事故防止に一定の効果が確認されているが、小型船舶には搭載義務がないことから普及が進んでいない。我々は小型船舶を対象としたスマートフォンで動作する小型船舶航行支援システムの研究・開発を行っている。海上にはLTE通信が利用できないエリアが存在し、利用できない場合がある。国土交通省では、海上での船舶に対する スマートフォンアプリ活用のためのガイドラインを発表しており、これにそって航行支援システムが複数提案されているがいずれも普及に至っていない。本研究では、自船及び他船の船舶情報を収集するモジュールと船舶情報を表示するスマートフォンアプリを用いた航行支援システムの開発を行うとともに、プライバシー情報の取扱いなど普及を阻む原因についても検討を行った。これらの研究成果は学会等で発表を行なった。
|