研究課題/領域番号 |
19K04862
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 弓削商船高等専門学校 |
研究代表者 |
長尾 和彦 弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 教授 (90217969)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 海上交通 / スマートフォン / IOT / LPWA / AIS / 個人情報保護 / GNSS / 電波強度 / BLE / GPS / 通信エリア / プレジャーボート / IoT |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,瀬戸内海地域における小型船舶の安全航行をサポートするため,スマートフォンが利用できない地域にLPWAを用いたIoT実験環境(海洋クラウドネットワーク)を構築し,既存のAISシステムと連携可能なシステムを開発することである.IoTの活用は,WiFiや携帯電話の通信規格(LTE)の利用を前提としたものがほとんどであり,海上で利用することが難しい.本研究では,海上におけるLPWAを用いたIoTインフラを提案し,実証実験に用いるものである.LPWA対応AIS代替システムは,通信容量の制限の中で利用できるため,従来のAISにも応用可能な通信規格となる.
|
研究成果の概要 |
日本では年間2000件近くの船舶事故が発生しており、その8割を漁船・プレジャーボートなどの小型船舶が占める。大型船舶にはAIS(自動船舶識別装置:automatic identification system)が導入され、事故現象に効果を挙げている。本研究では、スマートフォンによる通信が困難なエリアを対象としてLPWAによるAIS代替システムを提案・開発し、瀬戸内海におけるスマートフォン・AIS・LPWAの受信実験、プライバシー情報の取り扱いなどの調査を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、LPWA、AISの送受信が可能なモジュールを開発し、インターネット接続なしで位置情報の送受信が可能であることを確認した。AIS、LPWAともにプライバシ情報の取り扱いに問題があり、システム側で制限を加えることが必要である。3G,LTEから5Gへの移行により、会場の通信状態は以前より悪化している一方で、BLEや衛星通信などが普及している。これらについては今後の研究課題として取り組む予定である。
|