研究課題/領域番号 |
19K04863
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
安藤 孝弘 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 主任研究員 (30425756)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 減揺装置 / アンチローリングタンク / ART |
研究開始時の研究の概要 |
作業船や浮体式洋上プラントの作業性の向上や稼働効率の向上、ならびに浮体式港湾施設等の需要が増す中、低速運行時や停船時における減揺対策の需要が高まっているが、従来型の減揺装置では効果が限定的であったり装置周辺の損傷が懸念されるなど課題が多い。 本研究では、上記のような低速運行時や停船時の減揺対策が必要な浮体を対象として、特許出願済みであるRoll、Pitchの水平二方向の揺れを能動的に制御可能な新形式減揺タンクの採用を提案し、得られる減揺効果や姿勢安定効果を実験的に明らかにすると共に、更にその性能推定・評価を実施する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、新形式の円環型減揺タンクの活用を目的として、搭載方法の違いによる減揺特性の違いについて、主に実験的に検証した。はじめにウイングタンクを円環形状としたU字管型減揺タンク内の液体の固有周期を粒子法で精度良く推定出来ることを示し、次に円環型減揺タンクを両舷に配置した場合の性能評価及び制御方法を示した。また円環型減揺タンクとU字管型減揺タンクを組合せることを提案し、その性能評価を実施した結果、旋回流れの起動・停止のタイミングにより、発生する減揺モーメントの増減調整の可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
浮体のROLL回転中心に設置することで能動的制御を可能とする新形式の円環型減揺タンクについて、浮体両舷に設置した際の性能を評価したが、十分な減揺効果が得にくいことが判明した。しかし旋回流れの制御方法についての有用な知見を得たことから、U字型減揺タンクと旋回流れ機能を有する円環型減揺タンクとの組み合わせにより、受動型減揺タンクの機能に加えダクト内の流量を調整可能な減揺タンクの提案に至った。ベンチテストによる性能評価からは、旋回流れの制御により減揺モーメントの増減調整が可能であることを示唆する結果が得られた。本研究の成果は、今後のより安全性の高い減揺装置の提案・開発に繋がることが期待される。
|