研究課題/領域番号 |
19K04934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
脇田 由実 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10590359)
|
研究分担者 |
中藤 良久 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10599955)
松田 千登勢 摂南大学, 看護学部, 教授 (70285328)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 加齢による衰え推定 / 日常会話 / 頭部動作の変化量 / 話題の広がり度 / マイクロホン距離 / 会話理解度 / オンライン日常会話 / 高齢者サービス住宅 / 応答発声の音響特性 / 高齢者会話特徴 / 会話理解度推定 / 応答発声 / ピッチ抽出 / オンライン会話データ / 衰え度察知システム / 日常会話解析 / 高齢者会話特性 / 基本周波数の時間変化 / トピックシフト特性 / 理解力衰え推定 / 目標会話識別 / 応答時の非言語情報 / 時間変化成分 / 目標音声識別 / パワー時間変化分布 / 応答しぐさ / 衰え推定 / 非言語情報 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者交通事故の原因は「運転操作不適」であり、高齢者に「衰え」の自覚がなく自らを過信している問題が指摘されている。日常生活の中でさりげなく衰えを察知し本人に警鐘を促すシステムを実現し、事故を未然に防ぎたい。我々は、独自の高齢者日常会話データから、会話の基本周波数の分布が、会話を聞いた人が老化に気付くしくみと関連が深いこと発見し、衰え察知モデルを示した。しかし本データは衰えの経時変化を含んでいないため、提案モデルは、高齢者らしさは判断できても「加齢による衰え」を察知できるかは明確ではない。本研究では、施設にて高齢者の会話を長期に観察することで提案モデルを改良し、衰え察知モデルを確立する。
|
研究成果の概要 |
1.高齢者日常会話データベース構築:自立生活を過ごす高齢者ではなく、生活支援が必要な特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅での高齢者同士の日常会22会話を収録.10会話分の書き起こし文も構築.22会話中15会話はオンライン会話. 2.会話者の動作情報および話題の広がりや推移情報の衰え推定における有効性評価:会話中の頭部の動きの変化量が生活支援を受けている高齢者と自立生活を過ごす高齢者とで傾向が異なることを確認。日常会話における話題の推移特性が若年者と高齢者とでは異なり、高齢者と若年者との90.5%で識別できることを確認。従来の発話のピッチやパワー情報に加えることで、衰え推定精度の向上を示唆。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
【学術的意義】相手の発話の理解度が応答時発声のピッチやパワーの継時変化、会話者の頭部の動きの変化量、話題の広がりなどで推定できたことと、本推定が、年齢や会話手段(対面かオンラインか)に寄らず精度よくできることを確認できたことは、会話音声分析分野にて意義があると思われる. 【社会的意義】高齢者における加齢による衰え度合の推定を行うことを目的とする.認知症に至る前の段階での理解力の低下が日常会話の発話の音響的特徴として現れると仮定し、理解力の僅かな低下を推定可能な技術は、高齢者にいち早く免許返納の時期を促すことができ、高齢ドライバーの事故の減少に貢献すると考える,
|