研究課題/領域番号 |
19K04964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
高木 泰士 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (40619847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 木杭消波工 / グリーンインフラ / 沿岸域防災 / 適正技術 / 防波堤 / 波浪軽減 / 簡易消波工 / 沿岸防災 / 木杭 / 漂砂 / 海岸保全 / 波力軽減 / 消波効果 / ローカル材料 / 海岸浸食 / 流体 / 水理実験 / ダムブレイク実験 / 護岸 / 木杭消波 / 簡易海岸保全 / 沿岸域 / 防災 / SDGs / 海岸侵食 / 開発途上国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では開発途上国の海岸で経験的に使われている木杭を科学的・工学的な対象として取り上げる。木杭による対策は,砂浜を固定化しないため,自然な漂砂運動を阻害せず,海岸の動的均衡状態が維持されると期待する。水質面での環境負荷や生態系への影響も小さいと考えられ,またローカル材料を活用すれば,地域の産業育成にも貢献できる。安価に設置でき,施工も容易なため,効果が検証されるとともに,より合理的・効果的な設置方法が確立されれば,科学・工学と途上国の経験が融合した画期的な海岸保全工法につながる可能性がある。本研究を端緒とし,「環境調和型次世代木杭消波工」を創出し,その合理的な設計手法を提案したい。
|
研究成果の概要 |
本研究では開発途上国で簡易的な海岸保全対策として一般的に使われている木杭の消波工を対象として取り上げ,適正技術として科学的な効果を有するか検証するため,様々な実験的研究に取り組んだ。研究期間の大半が新型コロナウィルスの蔓延期に重なり,海外現地調査については行うことはできなかったが,過去にベトナム・ファンティエットやその他の海岸において行った調査結果を活用し,現地の木杭を模擬した上で詳細な数値流体解析や実験水槽において木杭を配置した造波実験を行い,木杭の消波効果について科学的な理解を深めることができた。研究成果は,いくつかの国際学術誌を通じて世界に向けて発表することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
木杭による対策は砂浜を固定化しないため,自然な漂砂運動を阻害せず,水質面での環境負荷や生態系への影響も小さいと考えられる。またローカル材料を活用すれば,地域の産業育成にも貢献できる。コンクリート護岸よりも安価に設置でき,施工も容易なため,効果が検証されるとともに,より合理的・効果的な設置方法が確立されれば,科学・工学と途上国の経験が融合した海岸保全工法につながると期待できる。本研究の成果を端緒とし,今後さらに効率的・効果的な環境調和型次世代木杭消波工を目指し研究を続け,その合理的な設計手法についても提案していきたい。
|