研究課題/領域番号 |
19K04976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
鳥田 宏行 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部, 研究参事 (50414264)
|
研究分担者 |
田中 規夫 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80323377)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 津波 / 流速 / 海岸林 / 被害 / クロマツ / 根返り / 幹折れ / 流体力指標 / 海岸防災林 / 森林管理 / 津波高 / 津波抵抗性 / 被害形態 / 浸水深 / 本数密度 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、生物・物理モデルを組み合わせ、津波に対して最適な防潮機能を発揮する海岸防災林の姿を提示し、同時にそれを実現させるための森林管理方法を解明する。対象樹種としては、我が国の海岸林造成主要樹種であるクロマツを中心に成長予測を実施して研究を進める。更に、この結果を踏まえて海岸林の津波抵抗性を評価する力学モデルと津波減衰効果を評価する流体モデルを用いて、海岸防災林の防潮機能を評価する。
|
研究成果の概要 |
津波に強い海岸林を構築して津波の防潮機能を向上させるため、森林施業がクロマツ林の津波抗性と減衰効果に与える影響を森林の成長段階毎に流体モデルを用いてシミュレーションを行った。津波高5mでは、初期の成長段階を除き、森林被害は発生しなかった。津波高が15mを超えると、すべての成長段階において、根返りまたは幹折れ被害が発生した。また、本数密度が高い森林管理に対しては、立木は幹折れしやすい傾向があった。津波の減衰効果は、津波高が低い場合は、林帯幅が広く、本数密度が高い林帯において効果が高い事が示された。しかし、津波高が15mを超えると、林帯幅や本数密度の差異による減衰効果の違いは生じなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東北地方太平洋沖地震津波による人的被害および経済的被害は甚大であり、津波発生の危険性が認識されるようになった。津波被害を軽減して海岸域を保全するためには、海岸林が防災機能を効果的に発揮することが期待される。本研究では、森林の管理手法と海岸林の津波抵抗性及び津波減衰効果の関係を定量的に評価した。その成果は、海岸林が防潮機能を発揮し、減災効果を発揮するための基礎的知見の一つとなる。
|